The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本運動器理学療法学会 » 口述発表

[O-MT-01] 口述演題(運動器)01

Fri. May 12, 2017 11:00 AM - 12:00 PM B4会場 (東京ベイ幕張ホール No. 8・9)

座長:森口 晃一(一寿会西尾病院リハビリテーション部)

日本運動器理学療法学会

[O-MT-01-5] 人工膝関節置換術後患者の術後活動量向上に影響する因子の検討

平川 善之1, 出口 直樹2, 問田 純一1 (1.福岡リハビリテーション病院, 2.福岡リハ整形外科クリニック)

Keywords:人工膝関節置換術後, 活動量, 患者教育

【目的】

人工膝関節置換術(TKA)は膝痛を解消させ,活動性を改善しQOLの向上を図ることが目的である。よって術後活動量の円滑な回復は重要である。近年高齢者の活動性向上のため,歩数の増加のみでなく座位時間など低強度活動量の減少も有意義とされる。そこで本研究の目的は,術後活動量回復過程の良い群と不良な群間において,低強度活動量の推移に違いがあるのかを検討し,その要因を分析することである。

【方法】

対象は2015年4月~2017年12月に当院にてTKAを施行された者とし,変性疾患以外のTKA,重篤な合併症等で術後パスを逸脱した者は除外した。対象者を,三軸加速度計(Active Style Pro,OMRON)を24時間携帯した歩数の平均値から,術後2週から4週の歩数増加率(4週/2週)を算出し,増加率平均値±1SDの範囲の者を中間群(m群),それ以上を高値群(h群),以下を低値群(l群)と分類した。評価内容は三軸加速度計にて測定した2メッツ(M)以上及び未満の身体活動量(分),歩行時痛(visual analog scale:VAS),膝関節可動域(ROM),膝伸展筋力(筋力),pain catastrophizing scale(PCS),pain self-efficacy(PSE)を術後2週及び4週に調査した。統計学的検定は,h・m・lの3群間における2M以上及び未満の活動量,ROM,筋力,PCS,PSEの差の検定をKruskal-Wallis検定及び事後検定としてscheffe検定を行った。統計学的有意水準を5%未満とした。

【結果】

対象者数は64名(平均年齢76.3±6.8歳)で,歩数増加率からh群17名,m群21名,l群22名であった。統計解析の結果,術後4週で,l群がh群に比べ2M未満の活動量が有意に長かった。歩行時痛,ROM,筋力,PCS,PSEの各要因では術後2週でl群がh群よりPCSが有意に高い結果となった。

【結論】

2Mは座位や立位で行う簡単な動作等の活動強度である。本結果から,術後経過の中で歩数増加率の低い者は,2M未満の低強度活動量が減少せず,非活動的な時間が長いままであることが推測された。また術後2週でl群がPCS高値であった。PCSとは痛みに固執しその予後を悲観的に捉える傾向が高い気質の者は高値となる。このことから,術後歩行時痛が同程度でも,痛みに対する志向性により活動量の回復過程には差が生じる可能性が示唆された。そのため術後医療においては,看護師などの他職種と連携し,痛みに対する適切な患者教育を行い,非活動的な時間を減少させる働きかけが重要であると思われた。