The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本運動器理学療法学会 » 口述発表

[O-MT-02] 口述演題(運動器)02

Fri. May 12, 2017 12:50 PM - 1:50 PM B4会場 (東京ベイ幕張ホール No. 8・9)

座長:内田 茂博(広島国際大学総合リハビリテーション学部リハビリテーション学科)

日本運動器理学療法学会

[O-MT-02-5] 人工膝関節置換術における早期退院プログラムと標準的な入院プログラムにおける術後運動機能の回復の差
非劣性試験デザインを用いた検討

飛山 義憲1, 谷口 匡史2,3, 紙谷 司4, 和田 治5 (1.東京工科大学医療保健学部理学療法学科, 2.滋賀医科大学医学部附属病院リハビリテーション部, 3.京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻, 4.京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻, 5.あんしん病院リハビリテーション科)

Keywords:人工膝関節置換術, 在院日数, 運動機能

【はじめに,目的】

人工膝関節置換術(TKA)におけるわが国の在院日数は諸外国に比べ非常に長い。医療費増大対策として在院日数の短縮を図るにあたり,在院日数短縮によるリハビリテーション機会の減少,術後の運動機能回復への影響が懸念される。しかしながらその影響についてはこれまで十分に検証されていない。本研究では非劣性試験デザインを用いて,わが国の標準的な入院期間の入院プログラム(Standard Program,SP)と早期退院プログラム(Early-discharge Program,EP)における術後の運動機能について,SPに対するEPの非劣性を検証することを目的とした。


【方法】

SP実施施設およびEP実施施設による二施設間前向きコホート研究とした。変形性膝関節症を原疾患として初回TKAを施行するSP施設59名,EP施設45名を対象とした。SP施設は術翌日に離床,2日目に車椅子移動または歩行器歩行を開始し,術後14日目までに杖歩行自立,その後屋内独歩,屋外杖歩行を自立し,術後28日目での退院を目標とした。EP施設は1ヶ月間の術前リハビリテーションを実施し,術後は翌日から離床,歩行器歩行を開始し,術後3日目に杖歩行自立,術後5日目での退院を目標とし,退院後は週1回の外来リハビリテーションを術後3ヶ月まで継続した。

主要アウトカムは術後6ヶ月時点のTimed Up & Go test(TUG),副次アウトカムは同時点の膝関節可動域,膝関節伸展筋力,患者立脚型膝機能(Knee Society Scoring System,KSS)とした。統計解析ではまず施設間の患者背景(年齢,性別,Body mass index,反対側膝関節の変形性膝関節症重症度,糖尿病の有無,高血圧の有無)の調整のため傾向スコアによるマッチングを行った。次に従属変数を術後のTUG,独立変数を入院プログラム,調整変数を術前値および手術時間とした重回帰分析を用いて回帰係数および95%信頼区間(CI)を算出し非劣性の検証を行った。非劣性マージンは先行研究から2.49秒と設定し,95%CIの上限がマージンを超えない場合に非劣性であると判断した。副次アウトカムについては,各術前値,手術時間で調整した重回帰分析を行い,有意差のある項目がないか探索的に検証した(有意水準5%)。


【結果】

傾向スコア・マッチングの結果43ペアが抽出された。入院プログラムの違いによるTUGの差については,調整後回帰係数;-0.56(EP-SP),95%CI;-1.6-0.44であり,95%CIの上限はマージンを超えなかった。副次アウトカムについては重回帰分析の結果,術後の膝関節可動域(屈曲;p=0.86,伸展;p=0.13),膝関節伸展筋力(p=0.85)およびKSS(p=0.64)のいずれにおいても入院プログラムの違いによる有意な差を認めなかった。


【結論】

本研究ではTKA後の標準的な入院プログラムと早期退院プログラムにおける術後の運動機能を比較し,早期退院プログラムであっても術後の運動機能の回復は劣らないことが示された。