The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本神経理学療法学会 » 口述発表

[O-NV-06] 口述演題(神経)06

Fri. May 12, 2017 6:10 PM - 7:10 PM B3会場 (東京ベイ幕張ホール No. 6)

座長:松田 雅弘(城西国際大学福祉総合学部理学療法学科)

日本神経理学療法学会

[O-NV-06-1] 経皮的脊髄電気刺激を用いたFunctional Assistive Stimulation walkによる脳卒中片麻痺患者の歩行機能改善
10m歩行速度と6分間歩行の検討

森 正晴1, 藤原 俊之2, 堀 悠子1, 久保 大輔1, 金子 真人1 (1.東海大学医学部付属病院診療技術部リハビリテーション技術科, 2.東海大学医学部専門診療学系リハビリテーション科学)

Keywords:脳卒中片麻痺, 経皮的電気刺激, FASTwalk

【目的】

ヒトの歩行運動は脊髄反射を用いた運動により構成されている。拮抗筋との相反する動きは相反性抑制により制御されており,遊脚期における下肢の振出しはflexor reflexの利用により再現が可能である。また遊脚相に対して対側の下肢の立脚は交叉性伸展反射を利用している。歩行ではこれらの脊髄歩行回路を利用し,それを上位中枢からの制御により調節していると考えられる。

Hofstoetter, et al.(2008)は非侵襲的な表面電極による経皮的脊髄電気刺激により健常成人において大腿四頭筋,ハムストリングス,前脛骨筋,下腿三頭筋に歩行類似の筋活動を誘発することが可能であることを報告している。そこで我々は,非麻痺側下腿三頭筋筋活動により片麻痺患者の歩行周期における遊脚期初期ならびに立脚期後期を判別し,非麻痺側下腿三頭筋筋活動をトリガーとして運動閾値下の刺激強度のburst刺激を随意的なトレッドミル歩行に合わせて経皮的に脊髄後根へ与えるFunctional Assistive Stimulation walk(以下:FAST walk)を開発した。今回,FAST walkによる歩行機能改善を10m歩行速度および,6分間歩行を用いて検討した。

【方法】

対象は6ヵ月以上経過した脳卒中片麻痺患者4名(44.5±12.1)。

FAST walkを用いた15分間のトレッドミル歩行を5分の休憩をはさんで2回施行。これを週1回,計10回行った。介入前,介入後に10m歩行速度および,6分間歩行を測定した。

【結果】

介入前,介入後で4症例の10m歩行速度は11.3から9.8秒に改善を認め(95%信頼区間-0.3~3.2),うち2症例の6分間歩行は326.5から390.5mへ改善を認めた。

【結論】

FAST walkは脊髄後根神経を経皮的に刺激することによりphase dependentに脊髄歩行関連回路の修飾が可能であり,麻痺側遊脚相においては振出しの改善,麻痺側立脚相においては股関節伸展の改善が見込まれ,それにより歩行速度の改善が認められると考えられる。まだ少数例での検討であるが10m歩行速度だけでなく6分間歩行の歩行距離の延長も認め,この歩行機能の改善はADLでも意味のある改善であると考えられる。