第52回日本理学療法学術大会

講演情報

日本神経理学療法学会 » 口述発表

[O-NV-07] 口述演題(神経)07

2017年5月13日(土) 15:30 〜 16:30 B3会場 (東京ベイ幕張ホール No. 6)

座長:甲田 宗嗣(広島都市学園大学健康科学部リハビリテーション学科)

日本神経理学療法学会

[O-NV-07-1] パーキンソン病の姿勢調節障害とは
表面筋電図を用いた検討

下川 貴大1, 横瀬 崇光1, 岡本 和久1, 渡利 太1, 武田 正和1, 竹林 秀晃2, 滝本 幸治2 (1.独立行政法人国立病院機構徳島病院リハビリテーション科, 2.土佐リハビリテーションカレッジ理学療法学科)

キーワード:パーキンソン病, 姿勢調節障害, 筋電図

【はじめに,目的】

健常者の立位保持では最小限の筋活動にyり姿勢制御を行っている。しかし,高齢者では,足関節筋の同時収縮が強まり,前脛骨筋の筋活動量が高まることが報告されている(相葉,2010)。パーキンソン病(以下,PD)患者の特徴として姿勢調節障害が出現し,安定した静止立位が保てず,高齢者のようなより随意的な姿勢調節が要求されることが推測される。しかし,PD患者における重症度分類別での立位姿勢における足関節の筋活動の報告は見当たらない。そこで,本研究は,静止立位保持時の前脛骨筋ならびに腓腹筋の筋活動とHoehn・Yahr重症度別の関係性を検討することを目的とした。

【方法】

対象は,入院又は外来通院中のPD患者37例(平均年齢68.9±8.0歳)をHoehn・Yahr重症度分類StageII群14例(平均年齢67.0±9.0歳),StageIII群16例(平均年齢69.5±7.0)歳,StageIV群7例(平均年齢71.4±10.0歳)の3群に群分けした。方法は,計測課題は静止立位姿勢を30秒間保持とし,表面筋電計(小沢医科器機社製,EMGマスター)を用いて左右の前脛骨筋及び腓腹筋に電極を電極間距離10mmとなるように貼付した状態で,平衡機能計(finggal-link社製,win-pod)と同期計測した。データ解析は,左右の前脛骨筋と腓腹筋の生データを全波整流にし,積分値を算出し,平衡機能計からは,総軌跡長と外周面積を算出した。統計学的分析は,IBM SPSS Statistics Version:22を用いてHoehn・Yahr重症度分類と各検討指標(年齢,左右の前脛骨筋と腓腹筋の積分値,総軌跡長,外周面積)との間でSpearmanの順位相関係数にて検討した。

【結果】

Hoehn・Yahr重症度分類と各検討指標との相関係数は,左前脛骨筋が0.574,右前脛骨筋が0.452,総軌跡長が0.427,外周面積が0.552であり,Hoehn・Yahr重症度分類の重症度と間に有意な相関が認められた(p<0.05)。

【結論】

Hoehn・Yahr重症度分類と総軌跡長と外周面積に正の相関がみられたことから,PDの重症度が進行するに従い姿勢調節障害が顕著になることが伺えた。そして,両側の前脛骨筋にも正の相関が認められたことは,姿勢調節障害と前脛骨筋の筋活動も増大に何らかの関係性が推察される。先行研究では,前脛骨筋は,皮質脊髄路と脊髄α運動ニューロン間の直接結合が強く,運動野の関与が大きいことが報告されている(Yang,2006)。姿勢調節障害が顕著になることで不安定な姿勢を安定させるために皮質制御との関係が強い前脛骨筋の筋活動量が増加することで姿勢を安定させようとしているのではないかと考える。皮質制御による筋活動の要素が,安定性に寄与するのか逆に不安定性要素に寄与するのか詳細な分析が必要と考えている。