The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本神経理学療法学会 » 口述発表

[O-NV-13] 口述演題(神経)13

Sun. May 14, 2017 10:20 AM - 11:20 AM B3会場 (東京ベイ幕張ホール No. 6)

座長:諸橋 勇(いわてリハビリテーションセンター機能回復療法部)

日本神経理学療法学会

[O-NV-13-3] 脳卒中者におけるDual Taskの戦略の出現状況およびその要因
二次課題の難易度と異なる指示における検討

大角 哲也1,2, 原田 亮1, 臼田 滋2 (1.榛名荘病院リハビリテーション部, 2.群馬大学大学院保健学研究科)

Keywords:二重課題, 脳卒中, 歩行

【はじめに,目的】

Dual task(DT)にてどちらの課題を優先させるかといった戦略はDTを転倒予測等に用いる際に重要である。脳卒中者は歩行の安定性を優先させるposture first strategy(PF)を用いることが報告されているがその出現状況や要因は検討されていない。本研究は脳卒中者を対象に異なる二次課題の難易度と課題の優先順位付けの条件下でのDTにおける戦略の出現状況およびその要因を検討する。


【方法】

対象は脳卒中者26名とした。一次課題はTimed Up & Go Test(TUG),二次課題は90から100の間の数字から3または7ずつ引く減算課題(serial 3's:S3,serial 7's:S7)とした。DTは減算課題を行いながらのTUGとし,2種類の減算課題の難易度(S3,S7)および2種類の課題の優先順位づけの指示(「歩行と減算課題の両方ともに集中して下さい」(no priority:NP),「主に減算課題に集中して下さい」(cognitive priority:CP))を合わせたDT3N(S3,NP),DT3C(S3,CP),DT7N(S7,NP),DT7C(S7,CP)の4条件とした。TUGは時間,減算課題は1秒当たりの正答数を採用した。さらにDT試行時の自覚的な注意配分を0から10の11段階の多段階評価尺度にて測定した。また,DTのSingle-Task(ST)に対する変化率Dual Task cost(DTC)を100×(DT-ST)/STとして算出した。戦略の分析として,慢性期脳卒中者におけるTUGのminimal detectable changeの23%を基準としてSTに対するDTのTUGの時間の23%以上の増加をPFと定義した。統計処理は戦略の違いによる群間比較にMann-WhitneyのU検定を用い有意水準は5%とした。


【結果】

対象は男性18名,女性8名,年齢は69.2±12.0歳,罹患期間は2098.1±1909.5日,Fugl Meyer Assessmentの下肢項目は25.8±4.8点,Trail Making Test part A(TMT-A)は69.0±41.6秒,TMT part Bは164.3±93.4秒であった。Stops Walking When Talking(SWWT)にて陽性は3名であった。TUG(秒)はSTで17.6±7.6,DT3N20.8±10.0,DT3C21.6±10.7,DT7N22.7±11.2,DT7C23.7±12.5であった。DTC(%)の平均値±標準偏差(最小値,最大値)とPFの人数は,DT3Nで16.8±20.6(-7.0,87.3),PFが6名(23.1%),DT3C21.8±24.8(-6.7,96.0),7名(26.9%),DT7N29.0±32.0(-3.1,165.3),12名(46.2%),DT7C34.7+43.8(0.0,231.8),14名(53.8%)であった。また,SWWTにて陽性の3名はいずれかの条件でPFを認めた。PF群とそれ以外の不変群の群間比較では,DT3Cの条件にてTMT-A(秒)がPF群が78.1±12.1,不変群が65.6±48.1とPF群が有意に高値を示した(p<0.05)。


【結論】

二次課題の難易度が上がった場合,さらに二次課題に注意するように指示した場合にPFが増加する傾向にあった。PF群と不変群間において認知機能等の多くの項目で有意差は認めず,PFは機能障害以外の個別性等が影響することも考えられた。しかし,SWWTにて陽性の者はPFを用いたことから,脳卒中者においてPFは転倒等の歩行の問題を鋭敏に検出できる可能性があると考えられる。