第52回日本理学療法学術大会

講演情報

日本支援工学理学療法学会 » 口述発表

[O-SK-01] 口述演題(支援工学)01

2017年5月13日(土) 09:30 〜 10:30 B4会場 (東京ベイ幕張ホール No. 8・9)

座長:高井 逸史(大阪経済大学人間科学部)

日本支援工学理学療法学会

[O-SK-01-6] 在宅での装具の使用状況とその違いによる満足度の比較

柳川 竜一, 八木 朋代, 都丸 哲也 (医療法人社団永生会永生病院リハビリテーション部)

キーワード:短下肢装具, 使用状況, 満足度

はじめに

脳卒中患者における短下肢装具(以下装具)の使用は,脳卒中ガイドラインにおいても推奨されており,リハビリテーションにおいて有効な身体機能補助具のひとつである。しかし,入院中に作製した装具が,活動度や生活環境の異なる在宅生活においても適合し,継続して使用しているかを検討した報告は少ない。本研究ではより良い装具の選定ができるよう,入院中に作製した装具に関して退院後の状況を調査した。



方法

対象は2012年4月から2015年3月までに当院入院中に装具を作製した82名の内,アンケート用紙を郵送し返送があった33名とした。性別,年齢は男性20名,女性13名,平均年齢65.5±14.8歳だった。疾患は脳血管疾患30名,その他3名。装具の種類は金属支柱型短下肢装具17名,プラスチック短下肢装具9名(継ぎ手付き5名,継ぎ手なし4名),オルトップ4名,その他3名であった。調査項目は装具使用状況と満足度からなるものとした。使用状況は装具使用の状況,使用期間,使用している理由又は使用しなくなった理由(複数回答可)を調査。満足度はLouise Demersらによって開発された福祉用具使用者の満足度の評価指標を参考に当院独自に作成。項目は1大きさ,2重さ,3耐久性,4使い心地,5着脱のしやすさ,6デザイン,7総合の7項目とした。これら各項目を,傾向を把握しやすいように「非常に不満」の1点から「非常に満足」の4点の4段階で評価した。その後,装具の使用状況から装具を使用している群を使用群,装具を使用していない群を非使用群と分類し,その2群間で満足度の各項目を比較した。満足度の算出方法は項目の得点を加算し,有効回答数で除したものとした。2群間比較の統計処理はMann-WhitneyのU検定により検討し,有意水準は0.05未満とした。



結果

使用状況は,使用群が26名(平均使用期間10.6ヶ月),非使用群が7名(平均使用期間3.1ヶ月)だった。使用している理由は安定性が増すからという理由が一番多く(20/26人),次いで退院時に着用するよう言われたからという理由であった(14/26人)。使用していない理由は使用しなくても歩行できるようになったからという理由が一番多く(4/7人),次いで使用すると疼痛が出るからという理由(2/7人)であり,専門家の助言を受けて使用をしなくなった者はいなかった。満足度の比較では各項目において2つの群に有意差は認められなかった。



結論

非使用群の人数は少なかったが,平均使用期間は短く,使用しなくても歩行できるようになったと自己判断し使用をやめていたことがわかった。しかし,使用群と非使用群での満足度の差は認めなかった。以上のことから,継続して装具を使用してもらうには機能面に考慮するだけでなく,退院後も専門家と接する機会を定期的に設け,装具の適合についてフォローアップしていくことが重要であると思われた。