The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本支援工学理学療法学会 » 口述発表

[O-SK-02] 口述演題(支援工学)02

Sat. May 13, 2017 10:50 AM - 11:50 AM B4会場 (東京ベイ幕張ホール No. 8・9)

座長:杉原 俊一(札幌秀友会病院リハビリテーション科)

日本支援工学理学療法学会

[O-SK-02-1] Honda歩行アシスト介入前の歩数の差異による影響

杉田 ひとみ, 町田 聖紀, 坂本 敦 (公益社団法人群馬県医師会群馬リハビリテーション病院)

Keywords:Honda歩行アシスト, 歩数, 効果

【はじめに,目的】本田技研研究所が開発したHonda歩行アシスト(以下,アシスト)は装着型歩行補助装置で,従来のロボットに比べ軽量かつ装着が簡単で,歩行訓練の場所に制約を受けにくい。しかし適応症例や効果がわからず,使用するに躊躇することが多いのが現状である。そこで本研究は簡便に計測できる10m歩行測定の歩数に着目し,アシスト介入前の歩数の差異がアシスト効果に影響を及ぼすかを検討した。【方法】平成25年8月から平成27年12月に入院中の見守りおよび自立での歩行可能な患者49例(男性29例・女性20例,脳血管疾患32例・整形外科疾患17例,年齢65.66±10.06歳)であった。方法はアシスト介入20分間10回実施し,毎回アシスト介入前,介入後に快適歩行速度での歩行時間,歩数を計測し歩行速度,歩幅を求めた。また初回と終了後にtime up and go test(以下TUG)を測定した。歩数での分類はImmsの報告を参考として,初回介入前の歩数25歩以上(以下,25以上群),20歩以上25歩未満(以下,20歩以上群),20歩未満(以下,20歩未満群)の3群とした。内訳は25歩以上群(14例)20歩以上群(17例)20歩未満群(18例)であった。この各群における歩行速度・歩数・TUGをウィルコクソン符号付順位和検定で比較検討した。【結果】歩行速度は,20歩未満群では1.10±0.3m/secから1.16±0.26m/secと増加傾向を示すが有意差はなかった(p>0.05)。20歩以上群は0.68±0.14m/secが0.79±0.25 m/sec(p<0.01)となり,25歩以上群で0.35±0.16 m/secが0.45±0.196 m/secまで増加した(p<0.05)。また20歩以上群では3回目以降から有意(p<0.01)に増加し,25歩以上群では2回目以降から有意差(p<0.05)をもって増加し始める。歩幅では20歩未満群は0.57±0.12 mから0.61±0.09mと増加したが有意差(p>0.05)はなかった。20歩以上群は0.47±0.04mが5回目から有意に増加し0.50±0.06mとなった(p<0.01)。25歩以上群で0.28±0.06mから終了時0.34±0.10mと有意差(p<0.01)をもって増加した。TUGにおいて20歩未満群は17±1.63secで介入前と終了時の変化を認めなかった(p>0.05)。20歩以上群では19±5.8secが17±4.85secに減少し有意差(p<0.05)を認め,25歩以上群で44±15.46secから34±13.95secに有意に(p<0.05)減少した。【結論】歩数が20歩以上の症例に対し,歩行速度はアシストの補助力により早期から増加したと考える。歩幅において20歩以上の症例は歩幅増加の改善が認められるが,学習回数を要するため歩幅の変化が早期からの変化は見られなかったと考えた。またバランス能力向上に有効であることを認めた。20歩未満の症例では,介入前より歩行速度,歩幅,バランス能力が安定しているため,歩行能力の変化がなかったのではないかと考える。本研究によりアシスト介入前の歩数がアシストを簡易に用いる一指標になりうる可能性があると考える。