[O-SP-02-4] バランスボード上での足関節運動による下腿筋活動の変化
Keywords:バランスボード, 足関節運動, 筋電図
【はじめに,目的】
足関節捻挫後のリハビリテーションには,一般的に静的あるいは動的なバランストレーニングが段階的に行われる。安定面と比較して下腿筋活動の増加が報告されている。内反捻挫の予防では,前脛骨筋(TA)に対して長腓骨筋(PL)の高い筋活動の発生をねらうが,バランスボード上での動的な運動が下腿筋活動にどのような変化を及ぼすかは明らかでない。本研究は,バランスボードをどの方向へ随意的に傾斜させるとPL筋活動が高まるかを明らかにし,効果的なトレーニング方法を検討することを目的とした。仮説は,バランスボード上の静止立位よりも随意的に傾斜させる運動で筋活動が高まり,左右方向への傾斜時にPL筋活動が最も高まるとした。
【方法】
対象は男性6名,女性10名の計16名(年齢22.1±1.5歳,身長160.8±8.0cm,体重54.4±8.5kg)で,足関節捻挫の既往がない者とした。運動課題は,非利き脚(ボールを蹴る脚と反対側)でバランスボード(床面からの高さ7.5cm,最大傾斜角度12度)の上で片脚立位をとり,静止立位および40拍/分のメトロノームの音に合わせた前後方向への随意的傾斜,左右方向への随意的傾斜とした。測定回数はいずれも3回で順序は無作為に行った。TAとPLから筋活動を導出し,電気角度計を同期させ,運動中の足関節角度を記録した。解析区間として,静止立位は立位姿勢が安定したのちに記録を開始し最初の5秒間とした。前後および左右方向への随意的傾斜は,30秒間の記録のうち,電気角度計で記録した5回の足関節底背屈運動または内外転運動とし,さらに底背屈運動を背屈相と底屈相,内外転運動を内転相と外転相に区分した。各筋の二乗平均平方根(RMS)を算出し,最大随意収縮(MVC)時のRMSで除して%MVCを求めた。また,TAとPLの筋活動比を表すTA/PL比を算出した。統計学的解析は,静止立位・背屈相・底屈相および静止立位・内転相・外転相の筋活動の比較に一元配置分散分析を行った。危険率5%未満を有意とした。
【結果】
TA筋活動は静止立位13.4%MVC,背屈相23.4%MVCであり背屈相で高く(p<0.01),PL筋活動は静止立位36.8%MVC,底屈相54.6%MVC,外転相59.2%MVCであり底屈相と外転相で高かった。さらに,内転相41.7%MVCよりも外転相で高かった(p<0.05)。TA/PL比は背屈相52.2%,底屈相35.7%,内転相52.0%,外転相34.0%であり,底屈相と外転相で低かった(いずれもp<0.01)。
【結論】
TAおよびPL筋活動は,バランスボード上の静止立位よりも随意的傾斜で高かったが,TA/PL比は静止立位と随意的傾斜で差はなく,運動方向で有意な差が生じた。バランスボードを使用したトレーニングで腓骨筋群の強化を図るには,足関節底屈に外転運動を加えてバランスボードを随意的に傾斜させると,最もPL筋活動が高まる可能性が示された。
足関節捻挫後のリハビリテーションには,一般的に静的あるいは動的なバランストレーニングが段階的に行われる。安定面と比較して下腿筋活動の増加が報告されている。内反捻挫の予防では,前脛骨筋(TA)に対して長腓骨筋(PL)の高い筋活動の発生をねらうが,バランスボード上での動的な運動が下腿筋活動にどのような変化を及ぼすかは明らかでない。本研究は,バランスボードをどの方向へ随意的に傾斜させるとPL筋活動が高まるかを明らかにし,効果的なトレーニング方法を検討することを目的とした。仮説は,バランスボード上の静止立位よりも随意的に傾斜させる運動で筋活動が高まり,左右方向への傾斜時にPL筋活動が最も高まるとした。
【方法】
対象は男性6名,女性10名の計16名(年齢22.1±1.5歳,身長160.8±8.0cm,体重54.4±8.5kg)で,足関節捻挫の既往がない者とした。運動課題は,非利き脚(ボールを蹴る脚と反対側)でバランスボード(床面からの高さ7.5cm,最大傾斜角度12度)の上で片脚立位をとり,静止立位および40拍/分のメトロノームの音に合わせた前後方向への随意的傾斜,左右方向への随意的傾斜とした。測定回数はいずれも3回で順序は無作為に行った。TAとPLから筋活動を導出し,電気角度計を同期させ,運動中の足関節角度を記録した。解析区間として,静止立位は立位姿勢が安定したのちに記録を開始し最初の5秒間とした。前後および左右方向への随意的傾斜は,30秒間の記録のうち,電気角度計で記録した5回の足関節底背屈運動または内外転運動とし,さらに底背屈運動を背屈相と底屈相,内外転運動を内転相と外転相に区分した。各筋の二乗平均平方根(RMS)を算出し,最大随意収縮(MVC)時のRMSで除して%MVCを求めた。また,TAとPLの筋活動比を表すTA/PL比を算出した。統計学的解析は,静止立位・背屈相・底屈相および静止立位・内転相・外転相の筋活動の比較に一元配置分散分析を行った。危険率5%未満を有意とした。
【結果】
TA筋活動は静止立位13.4%MVC,背屈相23.4%MVCであり背屈相で高く(p<0.01),PL筋活動は静止立位36.8%MVC,底屈相54.6%MVC,外転相59.2%MVCであり底屈相と外転相で高かった。さらに,内転相41.7%MVCよりも外転相で高かった(p<0.05)。TA/PL比は背屈相52.2%,底屈相35.7%,内転相52.0%,外転相34.0%であり,底屈相と外転相で低かった(いずれもp<0.01)。
【結論】
TAおよびPL筋活動は,バランスボード上の静止立位よりも随意的傾斜で高かったが,TA/PL比は静止立位と随意的傾斜で差はなく,運動方向で有意な差が生じた。バランスボードを使用したトレーニングで腓骨筋群の強化を図るには,足関節底屈に外転運動を加えてバランスボードを随意的に傾斜させると,最もPL筋活動が高まる可能性が示された。