The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本スポーツ理学療法学会 » 口述発表

[O-SP-02] 口述演題(スポーツ)02

足関節・足部

Fri. May 12, 2017 12:50 PM - 1:50 PM A5会場 (幕張メッセ国際会議場 中会議室302)

座長:鈴川 仁人(公益財団法人横浜市体育協会横浜市スポーツ医科学センター診療部リハビリテーション科)

日本スポーツ理学療法学会

[O-SP-02-6] サイクリックストレッチングが筋粘弾性と筋硬度に与える急性効果

前田 慶明, 浦辺 幸夫, 森田 美穂, 竹内 拓哉, 藤下 裕文, 小宮 諒, 酒井 章吾, 堤 省吾 (広島大学大学院医歯薬保健学科)

Keywords:サイクリックストレッチング, 筋粘弾性, 筋硬度

【はじめに】一般にストレッチングの方法は,筋を持続的に伸張させる静的ストレッチング(SS)が用いられることが多い。近年,関節を一定の角速度で他動的に運動させるサイクリックストレッチング(CS)が注目を浴びている。著者らは,CSが足関節背屈可動域や動的パフォーマンスを向上させることを示した(Maeda, et al., 2015)。しかしながら,CSが筋粘弾性や筋硬度に与える効果は不明である。本研究では,CSが筋粘弾性や筋硬度に与える急性効果をSSと比較して,どのような違いがあるか明らかにする。仮説はCSがSSに比べて筋腱の粘弾性や筋硬度の変化が少ないとした。【方法】対象は現在足関節に整形外科疾患のない,一般健常男性10名10脚(年齢23.5±1.4歳,身長172.7±6.6cm,体重64.2±10.4 kg)とした。対象筋は非利き足(ボールを蹴らない側の下肢)の腓腹筋とした。各ストレッチングは腹臥位で膝関節完全伸展位にて実施した。CSはBiodex System 3(Biodex社製)を用いて,最大足関節背屈角度の80%,速度は10°/秒とし,2分間実施した。SSは最大足関節背屈角度に保持して2分間実施した。各ストレッチング実施後の評価は別日に実施し,足関節背屈0°,10°,20°に固定して行った。筋腱の粘弾性は,超音波画像診断装置(Noblus,日立アロカメディカル社製)を用いて腓腹筋内側頭の羽状角を測定し,足関節背屈0°の羽状角を基準とし,その値に対する変化量を求めた。筋硬度には音響カプラーを参照体として用い,ストレッチング後の腓腹筋内側頭の硬度をカプラーの硬度で除した値(カプラーの硬度/対象部位の硬度)で半定量的に対象部位のStrain Ratioを算出した。また,各ストレッチング後の最大背屈角度を測定した。統計解析的手法には,CSとSSの比較で対応のあるt検定を用いた。危険率は5%未満を有意とした。【結果】CSとSSの羽状角の変化量(°)は,それぞれ10°で0.7±1.1と1.9±1.4(p<0.01),20°で1.8±1.0と3.7±1.3であり(p<0.05),10°と20°でCSが有意に低値を示した。CSとSSのStrain Ratio(%)は,0°で23.7±3.1と24.0±3.8,10°で9.4±2.1と10.4±2.3(p<0.05),20°で2.3±0.9と3.1±1.0(p<0.01)であり,10°と20°でCSがSSに比べて高値を示した。各ストレッチング後の最大背屈角度(°)は,それぞれ27.5±3.5と28.9±3.7であり,CSが有意に低値を示した。【結論】今回,CSとSSでの足関節背屈可動域の増加に伴い,2条件ともに羽状角は増加したが,CSはSSに比べて変化量は少なかった。これはCSがSSに比べて筋粘弾性が向上した可能性がある。次にStrain Ratioは,CSが10°と20°でSSに比べて有意に高値を示したことから,SSに比べて筋の硬度が維持されている可能性を示唆した。CSとSSは同じく足関節背屈可動域を改善させる効果はあり,CSはそれに加えて筋粘弾性の向上と筋硬度の維持に寄与する可能性が示唆された。