The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本スポーツ理学療法学会 » 口述発表

[O-SP-03] 口述演題(スポーツ)03

膝関節

Sat. May 13, 2017 2:10 PM - 3:10 PM A4会場 (幕張メッセ国際会議場 中会議室301)

座長:吉田 昌平(京都学際研究所附属病院リハビリテーション科)

日本スポーツ理学療法学会

[O-SP-03-6] 競技スポーツ別での足趾把持筋力の特徴
―ジャンプ動作の有無による左右差の特徴―

稲葉 聡1,2, 森北 育宏1,2, 五十嵐 裕1 (1.大阪体育大学大学院スポーツ科学研究科, 2.大阪体育大学診療所)

Keywords:足趾把持筋力, 競技スポーツ, 左右差

【はじめに,目的】

近年,足趾把持筋力(toe-grip strength以下,TGS)を検討した研究が多くみられる。しかしアスリートを対象とした報告は少なく,競技スポーツの特性とTGSの関連性については未だ不明な点が多い。そこで,競技スポーツ別にTGSを評価し,競技パフォーマンスの向上や障害予防,競技復帰の指標を作成することを本研究の目的とした。

今回は競技特性の中でも,ジャンプ動作の有無が右足と左足の各TGSに及ぼす影響を評価したので,ここに報告する。



【方法】

某体育系大学のスポーツ特別AO入試の合格を経て入学した1回生のうち,入学直後のメディカルチェックに参加した132名(男性:94名 女性:38名)を対象とした。

TGSの測定は足指筋力測定器T.K.K.3360(竹井機器工業株式会社製)を使用し,椅子座位における足趾の最大屈曲を約3秒間測定した。測定は右足,左足を各3回ずつ実施し,3回の最高値(以下,TGSmax)および3回の平均値(以下,TGSmean)をそれぞれ結果として採用した。

各TGSのデータは平均値±標準偏差で表記した。TGSにおける右足と左足の差について,Wilcoxon検定を用いて評価した。また,所属クラブの競技特性から,各対象者をジャンプ動作が多々ある群(以下,J群)とジャンプ動作の少ない群(以下,NJ群)に分類したのち,2群間のTGSの比較について,Mann-Whitney検定を用いて評価した。統計学的有意水準は全て5%とし,統計解析はSPSS ver.21を使用した。



【結果】

対象者を分類した結果,J群が54名(男子:35名,女子:19名),NJ群が78名(男子:59名,女子:19名)であった。

全対象者のTGSmaxは右足が25.3±6.2kg,左足が25.2±6.4kg,TGSmeanは右足が23.5±6.2kg,左足が23.3±6.1kgであり,TGSmaxおよびTGSmeanのいずれにおいても,右足と左足を比較した際,有意差は認められなかった。

2群に分類した場合,J群のTGSmaxは右足が23.9±6.1kg,左足が25.0±6.1kg,TGSmeanは右足が22.0±6.2kg,左足が23.3±5.7kgであった。一方,NJ群のTGSmaxは右足が26.3±6.2kg,左足が25.3±6.6kg,TGSmeanの平均値は右足が24.5±6.0kg,左足が23.3±6.3kgであった。

J群とNJ群の比較において,右足ではTGSmaxおよびTGSmeanに有意差が認められ(P<0.05),左足ではTGSmaxおよびTGSmeanに有意差は認められなかった。


【結論】

本研究からJ群はNJ群よりも右足のTGSが弱い結果となった。これは,右利きの対象者が多かったことから,右下肢でのストップ動作が少なかったことや,ジャンプ動作の踏み切り脚が左下肢の対象者が多かった可能性が考えられた。

本研究の結果は,TGSが競技特性の関連性を示す1つの要因になっていると考えられる。しかし,ジャンプ動作の有無だけでは不十分であり,競技特性の再検討を行うことが必要である。今後はサンプル数を増やし,競技スポーツのTGSを調べるだけでなく,競技でのポジションを考慮した研究を進める必要がある。