The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本地域理学療法学会 » 口述発表

[O-TK-06] 口述演題(地域)06

Sat. May 13, 2017 6:10 PM - 7:10 PM A4会場 (幕張メッセ国際会議場 中会議室301)

座長:小林 丈人(小諸厚生総合病院リハビリテーション科)

日本地域理学療法学会

[O-TK-06-3] 都市部在住脳卒中片麻痺者の生活空間と歩行自己効力感の関係

及川 真人1, 伊藤 忠2, 太田 智裕1, 清水 夏生1, 酒井 克也1, 水村 十寅1, 内山 奈保1, 馬袋 良悟1, 金子 卓至1, 時田 里美1, 越後 珠里亜1, 山根 佑典1, 葭原 祥平1 (1.初台リハビリテーション病院, 2.愛知県三河青い鳥医療療育センター)

Keywords:脳卒中片麻痺, 生活空間, 自己効力感

【はじめに,目的】

脳卒中片麻痺者における生活期リハビリテーション(以下リハ)において,移動にアプローチする際,歩行能力を評価することはもちろんであるが,屋外環境や歩ける見込み感,すなわち歩行自己効力感を評価することは重要な要素の一つであると考える。個々人において,身体機能及び生活周辺環境は異なり,また,それに伴う歩行自己効力感も異なると考える。歩行自己効力感が高ければ,その人の運動イメージに対応できる身体機能を有している可能性が高く,移動可能な生活空間も広いと考えられる。本研究では生活空間の広狭を分類する要因を日本語版-改訂Gait Efficacy Scale(mGES)の各項目(床板上歩行,芝生上歩行,障害物回避,縁石降り,縁石昇り,手すり階段降り,手すり階段上り,階段降り,階段昇り,800m歩行)から明らかにすることを目的とした。

【方法】

対象は,当院外来に通院している脳卒中片麻痺者で,屋外移動が自立しており,Life-space Assessment(LSA)とmGESを評価可能であった62名とした(男性40名 女性22名 年齢61.6±11.1歳 発症からの経過日数1258.1±1083.1日)。LSAの最大自立活動範囲から,最大自立範囲が居近隣・近隣の者を狭範囲活動群,町内・町外の者を広範囲活動群と定義した。統計学的手法は,広範囲群と狭範囲群におけるmGESの各項目についてMann-WhitneyのU検定を用いて群間比較を行った。また,従属変数をLSAにおける広狭とし,独立変数を有意差の認められたmGES項目としたロジスティック回帰分析(ステップワイズ増加法)を行った。なお,有意確率は5%未満とした。

【結果】

広範囲群と狭範囲群の群間におけるmGESの各項目はすべて有意差が認められた(p<0.05)。ロジスティック回帰分析の結果,縁石昇り(オッズ比2.292),800m歩行(オッズ比1.763)が広狭を分類する要因として選択された(p<0.05)。

【結論】

本研究の結果から,生活空間の広狭を判別するにあたり,縁石程度の段差昇りおよび歩行持久力の自己効力感が影響していることが示唆された。生活期リハにおいて屋外生活空間の拡大は活動・参加における重要な目標設定の一つと考えられる。段差昇降および持久力に対してアプローチし,本人の自己効力感が高まることで,生活空間に変化が起きる可能性を考えると,屋外縁石への対応力,持久力について評価し,課題指向型アプローチを展開する意義は大きいと考える。