The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本地域理学療法学会 » 口述発表

[O-TK-06] 口述演題(地域)06

Sat. May 13, 2017 6:10 PM - 7:10 PM A4会場 (幕張メッセ国際会議場 中会議室301)

座長:小林 丈人(小諸厚生総合病院リハビリテーション科)

日本地域理学療法学会

[O-TK-06-5] 回復期リハビリテーション病棟における脳卒中患者の在宅復帰関連要因
―入院初期に得られる情報を用いた検討―

村上 達典1,2, 樋口 由美1, 藤堂 恵美子1, 上田 哲也1, 北川 智美1, 安藤 卓1, 高尾 耕平1 (1.大阪府立大学大学院総合リハビリテーション学研究科, 2.JCHO星ヶ丘医療センター)

Keywords:在宅復帰, 脳卒中, 高齢者

【はじめに,目的】

入院患者の在宅復帰を支援することは回復期リハビリテーション病棟(以下,回復期リハ病棟)の重要な役割である。先行研究の多くでは,退院時の状態における在宅復帰の関連要因が検討されている。しかし,実際には入院時カンファレンスで退院先が決定されることが多く,入院早期に在宅復帰を促通する要因を把握する必要がある。そこで本研究の目的は,回復期リハ病棟に入院した初期に得られる情報から,在宅復帰の関連要因を検討することとした。



【方法】

研究デザインは後ろ向き観察研究とした。2014年4月から2015年3月に,脳卒中患者を受け入れるA回復期リハ病棟を退院した147名のうち,年齢が65歳未満,入院前の生活場所が自宅以外であることを除外基準とした81名を分析対象とした。

調査項目は,(1)患者背景:年齢,性別,配偶者の有無,同居家族数,(2)治療経過に関する項目:疾患名,発症から回復期リハ病棟入院までの期間(発症後日数),(3)理学療法評価(回復期リハ病棟入院時):Glasgow Come Scale(以下,GCS),Stroke Impairment Assessment Set麻痺側運動機能上肢・下肢合計点(以下,SIAS),座位能力,Function Independence Measure運動項目合計点(以下,FIM-M),FIM認知項目合計点(以下,FIM-C)とした。

これらの項目について,退院先が自宅であった群(自宅群)と自宅以外であった群(施設等群)の2群間での比較検討を行った。次に,有意差が認められた項目と在宅復帰との関連が報告されている項目を説明変数とし,施設群に対する自宅群を目的変数としたロジスティック回帰分析(ステップワイズ法)を行った。有意水準は5%未満とした。



【結果】

自宅群は61名(男性34名,平均年齢75.3±7.1歳),施設等群は20名(12名,78.6±8.2歳)であった。自宅群と施設等群との比較において,GCS(自宅群14.6±1.2,施設等群13.1±1.8),SIAS(17.4±5.8,11.0±7.7),座位能力(自立である者の割合71.7%,21.4%),FIM-M(中央値61.0,26.5),FIM-C(26.0,14.5),発症後日数(35.7±12.5,46.5±15.1)の6項目で有意差を認めた。これら6項目に加え,年齢,配偶者の有無,同居家族数を説明変数とした在宅復帰に対するロジスティック回帰分析の結果,有意な関連要因として抽出されたのは,年齢(調整オッズ比0.87,95%信頼区間0.76-0.99),FIM-C(1.30,1.10-1.52),発症後日数(0.92,0.85-0.99)であった。



【結論】

回復期リハ病棟に入院する脳卒中患者において,年齢が低く,FIM認知項目が高く,回復期リハ病棟へ入棟するまでの期間が短いことは,在宅復帰を促通する可能性が示唆された。回復期リハ病棟入院時にこれらの条件に該当しない患者においては,在宅復帰に向けた取り組みをさらに強化する必要がある。