第52回日本理学療法学術大会

講演情報

日本予防理学療法学会 » 口述発表

[O-YB-06] 口述演題(予防)06

2017年5月13日(土) 18:10 〜 19:10 A3会場 (幕張メッセ国際会議場 中会議室201)

座長:藤田 博曉(埼玉医科大学保健医療学部理学療法学科)

日本予防理学療法学会

[O-YB-06-4] サルコペニアは食道がん患者の術後再入院の増加や生存率の低下と関連する

牧浦 大祐1, 小野 玲2, 井上 順一朗1, 酒井 良忠3,4 (1.神戸大学医学部附属病院リハビリテーション部, 2.神戸大学大学院保健学研究科, 3.神戸大学医学部附属病院リハビリテーション科, 4.神戸大学大学院医学研究科)

キーワード:サルコペニア, 予後, 食道癌

【はじめに,目的】サルコペニアは高齢患者の術後予後不良因子であることが報告されている。食道がん領域では,術後呼吸器合併症との関連が報告されているが,長期的な予後との関連は明らかになっていない。本研究の目的は,食道がん患者のサルコペニアと退院後3ヶ月間の再入院,生存率との関連を明らかにすることである。


【方法】本研究は前向きコホート研究である。当院で食道がんに対して食道切除再建術を施行した患者98例を対象とした。サルコペニアの診断は術前に行い,Asian Working Group for Sarcopeniaの診断基準に従い,筋肉量の低下(男性:骨格筋量指標<7.0kg/m2,女性:<5.7kg/m2)と身体機能の低下から判定した。筋肉量の測定には,多周波インピーダンス測定方式による体組成計DF-860(大和製衝)を用いた。身体機能の低下は,握力の低下(男性:<26kg,女性:<18kg)または歩行速度の低下(<0.8m/s)から判定した。退院後3ヶ月間の再入院と術後生存期間は電子カルテより調査した。再入院は,術後補助療法による予定入院を除いた退院後3ヶ月以内の緊急入院と定義した。統計解析では,Mann-WhitneyのU検定とFisherの正確確率検定を用いて群間における単変量解析を行った。Fisherの正確確率検定を用いてサルコペニアと術後再入院との関連を検討した。先行研究にて,術後再入院との関連が報告されているリスク因子(年齢,性別,病期,経口による栄養摂取,術後合併症)とサルコペニアを独立変数とし,術後再入院の有無を従属変数とした多重ロジスティック回帰分析を行い,サルコペニアと術後再入院との関連を検討した。Kaplan-Meier法により累積生存率を推定し,ログランク検定にてサルコペニアと生存率との関連を検討した。すべての統計解析において,有意水準は5%未満とした。


【結果】全対象者のうち31例(31.6%)がサルコペニアと診断された。サルコペニア群は,非サルコペニア群に比べて,有意に年齢が高く(69歳 vs 64歳,P=0.01),術後在院日数が長かった(53日 vs 30日,P<0.01)。退院後3ヶ月以内の再入院率は,サルコペニア群で有意に高く(42.9% vs 16.4%,P=0.01),多重ロジスティック回帰分析の結果,サルコペニア(オッズ比3.61,95%信頼区間1.22-11.20, P=0.02)は術後再入院の独立した予測因子であった。ログランク検定の結果,サルコペニア群は,非サルコペニア群に比べて生存率が有意に低下していた(P=0.03)。


【結論】サルコペニアは,食道がん患者における退院後3ヶ月以内の再入院と生存率低下のリスク因子であることが示唆された。