The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本予防理学療法学会 » 口述発表

[O-YB-07] 口述演題(予防)07

Sun. May 14, 2017 9:00 AM - 10:00 AM A5会場 (幕張メッセ国際会議場 中会議室302)

座長:牧迫 飛雄馬(国立長寿医療研究センター自立支援開発研究部自立支援システム開発室)

日本予防理学療法学会

[O-YB-07-3] 認知症リハビリテーション自己効力感尺度の信頼性および妥当性の検証
クラスタ分析を用いたセラピストの自己効力感特性について

野倉 圭1,2, 丸山 仁司3 (1.東京白十字病院リハビリテーション科, 2.国際医療福祉大学大学院保健医療学専攻理学療法学分野, 3.国際医療福祉大学保健医療学部理学療法学科)

Keywords:認知症, 自己効力感, セラピスト

【はじめに,目的】

近年,在院日数や在宅復帰率などのリハビリテーション(以下:リハ)効果へのアウトカムが求められ,認知症患者へのリハも質が求められている。認知症が進行すれば行動・心理症状などが現れやすく,「認知症があるからやっても意味がない」とセラピストの自己効力感(self-efficacy,以下:SE)低下が考えられる。セラピストのSEが高い方が認知症患者の要介護度改善者の割合が高かったとの報告もあり,SEを向上させることは認知症患者への質の高いリハを提供するために必要である。そこで,本研究の目的は認知症リハビリテーション自己効力感尺度(以下:尺度)を開発,信頼性・妥当性を検証し,認知症患者に対するセラピストの自己効力感(self-efficacy(以下:SE))を調査することである。


【方法】

調査対象は114名(男性62名,女性52名),年齢(31±7.43歳),経験年数(5.8±4.63年)。期間は平成27年9月から11月。調査は16問,4件法からなる自作の質問用紙を作成,既存のSE尺度として一般性自己効力感尺度(以下:GSES)を使用した。分析方法は,尺度の回答に対し偏りのみられた項目を除外後,主因子法による因子分析を行い,スクリー法,解釈可能性により因子構造を仮定,再度仮定された因子に対し,主因子法・Promax回転による因子分析を繰り返し,因子的妥当性を確認した。尺度の信頼性はCronbachのα係数を算出した。GSESとの相互相関はピアソンの積率相関係数を用いた。また,下位尺度因子得点をクラスタ分析により分類し,クラスタを独立変数とした一元配置分散分析を行った。統計解析はSPSS Statics Version21を使用,有意水準は5%未満とした。


【結果】

尺度の回答に偏りの見られた2項目除外し,14問に対して因子分析した結果4因子が妥当と判断した。因子負荷量を0.4以上とし,どの因子にも基準値を満たさなかった6項目を除外して分析を繰り返した結果,それぞれ2項目4因子からなるSE因子を抽出,命名を行った(第1因子:言語的説得,2:生理的・情動的状態,3:代理的体験,4:成功体験)。各尺度の信頼性を示すα係数は第1因子から0.84,0.75,0.54,0.55であった。次にクラスタ分析の結果,SE尺度下位項目得点は4つに分類され(第1から57人,28人,13人,11人),クラスタそれぞれの特徴を確認できたため4つのクラスタに命名を行った。さらに,得られた4クラスタを独立変数,4因子得点を従属変数とした一元配置分散分析を行い,4因子間すべてに有意差をみとめた。認知症リハ尺度とGSESとの間には有意な相関を認めなかった。


【結論】

認知症リハ尺度の信頼性・妥当性が確認され,認知症患者に対するセラピストのSEの特徴が確認された。今後は調査数や設問数を増やしたより精度の高い尺度の開発が望まれる。