The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本理学療法教育学会 » ポスター発表

[P-ED-05] ポスター(教育)P05

Fri. May 12, 2017 12:50 PM - 1:50 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本理学療法教育学会

[P-ED-05-1] 早期臨床見学実習が学生の意識に与える影響
計量テキスト分析を用いて

岩坂 憂児1, 津谷 宗達1, 佐藤 美加1, 伊藤 美加2, 坂下 咲希恵2, 渡辺 好孝2 (1.東北保健医療専門学校, 2.医療法人松田会)

Keywords:臨床実習, 学習意欲, 計量テキスト分析

【はじめに,目的】臨床実習を実施するうえで重要となる要因の一つに,学生自身の学習意欲がある。この臨床実習に対する学習意欲を学内で高めることが重要である。当校では,早い段階から学習意欲を高める事を目的として1年の7月に医療法人松田会の協力のもと1日の早期見学実習を行っている。このような早期見学実習の効果をアンケート形式で報告しているものも見られるが,量的な検討では十分に把握できない部分も存在すると思われる。近年の研究で計量テキスト分析と呼ばれる手法によって,記載した文章やテキスト化した資料を用いた研究も見られ始めている。今回この手法を用いて,見学実習が学生の意識にどの程度影響を与えるかについて検討した。


【方法】本学の理学療法科1年33名(男性21名,女性12名)のレポートを対象とした。見学実習の実施は,実習オリエンテーション(衣服や身だしなみの指導・見学実習についてのディスカッション),実習日,実習後のセミナーおよびディスカッション,レポート課題で構成される。実習は,学生2名に対して指導者1名が10時から15時にわたって指導するという形をとっている。実習後の課題には,見学実習後の感想レポートがあり,本研究では感想レポートを解析した。解析は,フリーソフトウェアのKH Coder(樋口ら)を使用した。解析手順は,レポート本文をテキストファイルに変換し,ソフト上で前処理の後,本文から語句を抽出した。「理学療法」,「見学実習」「PT」の実習に関わる語句を複合語として登録し抽出した。33名全員のレポートから最頻50語を抽出し,階層クラスター分析および共起ネットワークにて内容を検討した。


【結果】総抽出語は4516語であった。最頻出の上位10語は「患者」「PT(理学療法)」「治療」「リハビリ」「印象」「思う」「自分」「見る」「会話」「行う」であった。抽出語の階層クラスター分析では7クラスターが得られた。クラスターの概要は,実習への感謝,理学療法士としての心構え,コミュニケーションの重要性,見学実習の内容,患者への説明,治療内容,理学療法士と患者との接し方が確認された。共起ネットワーク分析では,「患者」を中心に理学療法士の治療内容,患者とのコミュニケーション,患者への説明,自分自身の見学実習に対する内省などの関係性が明らかになった。


【結論】早期からの臨床見学実習は,理学療法士の役割を直接感じるのみならず,医療専門職としての動機付け,患者とのかかわり方,コミュニケーションの重要性など,理学療法士を目指す上で情意領域の双方の教育的効果が得られたと考える。