[P-ED-05-3] クリニカル・クラークシップにおける成長プロセス
M-GTAを用いて
キーワード:臨床実習, クリニカル・クラークシップ, 質的研究
【はじめに,目的】
臨床実習に臨む学生は,その厳しい環境下に身を置くことで,卒後教育を見据えた成長よりもどのように乗り切るかを最優先させ,消極的な行動を選択する場合がある。結果,学生に積極性を求める臨床教育者(以下,CE)との間に臨床実習の進め方の相違をもたらし,臨床実習における問題点の一つであるCEからの一方向による教育を生み出す要因となっていないだろうか。本研究の目的は,臨床実習指導法の一つであるクリニカル・クラークシップ(以下,CCS)における成長プロセスをモデル化し,臨床実習指導法の在り方を検討することである。
【方法】
研究対象者は,臨床実習でCCSを経験した理学療法学科学生12名。それぞれに半構造化インタビューを実施し,インタビューデータの分析には質的研究法のひとつであるM-GTA(修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ)を用いた。
【結果】
CCSにおける成長プロセスを以下に示す。文中の【】は最小単位の概念,≪≫がサブカテゴリー,<>がカテゴリーを意味する。CCSにおける<儀式としての臨床体験>は,[事務処理体験][単位取得体験][臨床業務体験]といったセラピスト業務全般を通して行われ,学生がCEの働く様子を見学する[CEの実務対応見学]から始まった。開始当初の学生にとっては,CCSに対する[状況への戸惑い]から[状況への対応]に追われることで,利用者よりも自分のために行動する≪自己中心視点≫による臨床実習となっていた。しかし,学生とCEによる<双方向的会話の展開>が,[臨床技能深化][コミュニケーション深化]といった<臨床行動成長>を促進し,≪実務対応の壁≫の抑制や[利用者改善念頭][チームの一員実感]を意識しながら行動できる≪利用者中心視点≫へ変化していった。これは,時間の経過とともに学生の臨床実習における<視点の変化>に成功したことを意味していた。このように,CCSは開始当初こそ戸惑いながら進められたが,最終的には<視点の変化>に成功し,[臨床業務対応自信][臨床実習充実感]を持って<通過儀礼終了>となる指導法であった。
【結論】
CCSにおける成長プロセスは,学生の臨床実習における行動目標が≪自己中心視点≫から≪利用者中心視点≫へ変化することが特徴であった。これは,[CEからの質問促し]や[質問返しゼロ]から形成された≪対CE安心感≫が,<双方向的会話の展開>を後押ししたことが大きく影響し,学生の[臨床技能進化]や利用者に対する学生の[コミュニケーション深化]から形成される<臨床行動成長>へつながっていったと考えられる。つまり,CCS成功の背景には,<双方向的会話の展開>が重要であることが推察された。本研究の結果,CCSにおける成長プロセスは,CEからの一方向による教育を抑制し,学生の行動変容が期待できる臨床実習指導法の一つであることが示唆された。
臨床実習に臨む学生は,その厳しい環境下に身を置くことで,卒後教育を見据えた成長よりもどのように乗り切るかを最優先させ,消極的な行動を選択する場合がある。結果,学生に積極性を求める臨床教育者(以下,CE)との間に臨床実習の進め方の相違をもたらし,臨床実習における問題点の一つであるCEからの一方向による教育を生み出す要因となっていないだろうか。本研究の目的は,臨床実習指導法の一つであるクリニカル・クラークシップ(以下,CCS)における成長プロセスをモデル化し,臨床実習指導法の在り方を検討することである。
【方法】
研究対象者は,臨床実習でCCSを経験した理学療法学科学生12名。それぞれに半構造化インタビューを実施し,インタビューデータの分析には質的研究法のひとつであるM-GTA(修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ)を用いた。
【結果】
CCSにおける成長プロセスを以下に示す。文中の【】は最小単位の概念,≪≫がサブカテゴリー,<>がカテゴリーを意味する。CCSにおける<儀式としての臨床体験>は,[事務処理体験][単位取得体験][臨床業務体験]といったセラピスト業務全般を通して行われ,学生がCEの働く様子を見学する[CEの実務対応見学]から始まった。開始当初の学生にとっては,CCSに対する[状況への戸惑い]から[状況への対応]に追われることで,利用者よりも自分のために行動する≪自己中心視点≫による臨床実習となっていた。しかし,学生とCEによる<双方向的会話の展開>が,[臨床技能深化][コミュニケーション深化]といった<臨床行動成長>を促進し,≪実務対応の壁≫の抑制や[利用者改善念頭][チームの一員実感]を意識しながら行動できる≪利用者中心視点≫へ変化していった。これは,時間の経過とともに学生の臨床実習における<視点の変化>に成功したことを意味していた。このように,CCSは開始当初こそ戸惑いながら進められたが,最終的には<視点の変化>に成功し,[臨床業務対応自信][臨床実習充実感]を持って<通過儀礼終了>となる指導法であった。
【結論】
CCSにおける成長プロセスは,学生の臨床実習における行動目標が≪自己中心視点≫から≪利用者中心視点≫へ変化することが特徴であった。これは,[CEからの質問促し]や[質問返しゼロ]から形成された≪対CE安心感≫が,<双方向的会話の展開>を後押ししたことが大きく影響し,学生の[臨床技能進化]や利用者に対する学生の[コミュニケーション深化]から形成される<臨床行動成長>へつながっていったと考えられる。つまり,CCS成功の背景には,<双方向的会話の展開>が重要であることが推察された。本研究の結果,CCSにおける成長プロセスは,CEからの一方向による教育を抑制し,学生の行動変容が期待できる臨床実習指導法の一つであることが示唆された。