[P-ED-08-1] 実習指導者と学生の双方の視点からみた臨床実習における問題の検討
Keywords:臨床実習, 内容分析, 半構造化面接
【はじめに,目的】
理学療法臨床実習での現状を分析するために,実習指導者(以下,SV)と学生の双方の視点から,臨床実習指導における問題,困難を検討することを目的とした。
【方法】
半構造化面接法により個別面接を実施した。研究協力者は,SVについては本学の臨床実習受入施設より募集し,4年次臨床実習の指導経験のある理学療法士5名(女性4名,男性1名),学生は4年次臨床実習終了した学生5名(女性3名,男性2名)であった。
SVへの面接では,現在の臨床実習での問題,学生への指導上の困難,改善を要す指導方法について聴取し,学生への面接では,臨床実習での困難,改善を望む指導方法を聴取した。インタビュー(データ)は録音し,逐語録を作成した。Berelsonの内容分析を参考にデータ分析し,逐語録から記録単位を抽出し初期コード作成し,類似性に従いまとめコードとした。研究協力者のコードを集め,サブカテゴリーとし抽象化したカテゴリーにまとめた。カテゴリーへの振り分けを第三者の理学療法士2名(A,B)が行い,研究者の分類結果との一致率(CohenのKappa係数)を算出した。
【結果】
SVから得られた記録単位は363であり,9カテゴリーにまとめられた。主なカテゴリーと記録単位数の割合は,「①学生の臨床実習に対する基本的姿勢の問題;13%」,「②学生とSVの関係の問題;11%」,「③学生と患者の関係の問題;8%」,「④学生の特徴や負担に応じた実習進行のためにSVが配慮を要す課題;12%」,「⑤学生が患者に触れて学ぶ実習を展開するために生じる困難;13%」,「⑥理学療法評価・介入の過程で学生の思考を導くための困難;23%」,「指導力に対する評価・情報の不足により実習指導の振り返りが困難;8%」,さらに2カテゴリーが含まれた。
学生から得られた記録単位は453であり,8カテゴリーにまとめられた。主なカテゴリーと記録単位数の割合は,「①学生とSVの関係の問題;6%」,「②SVに学生自身の考えを伝える際に生じる困難;11%」,「③学生と患者の関係の問題;6%」,「④学生が実感することが難しい患者の現象や反応;15%」,「⑤理学療法評価・介入の過程で学生が直面する困難;18%」,「⑥SVのフィードバックに対する要望;17%」,さらに2カテゴリーが含まれた。
分析結果の一致率(Kappa係数)は,AとはSVのデータで0.8,学生で0.81,BとはSVのデータで0.68,学生で0.81であった。
【結論】
SVと学生に共通してみられたカテゴリーは,『学生とSVの関係』,『学生と患者の関係』であった。人間関係の構築とそれに必要なコミュニケーションを双方が難しいと感じており,養成校教員の役割としてはそれぞれの要望を仲介し,お互いの理解が深まるよう関わることが重要となる。また,学生は理学療法評価・介入の過程の難しさ,SVはその過程で学生の思考を導くことに困難さを感じていた。今後は,SVの有効な導き方について,さらなる検討を加え示していきたい。
理学療法臨床実習での現状を分析するために,実習指導者(以下,SV)と学生の双方の視点から,臨床実習指導における問題,困難を検討することを目的とした。
【方法】
半構造化面接法により個別面接を実施した。研究協力者は,SVについては本学の臨床実習受入施設より募集し,4年次臨床実習の指導経験のある理学療法士5名(女性4名,男性1名),学生は4年次臨床実習終了した学生5名(女性3名,男性2名)であった。
SVへの面接では,現在の臨床実習での問題,学生への指導上の困難,改善を要す指導方法について聴取し,学生への面接では,臨床実習での困難,改善を望む指導方法を聴取した。インタビュー(データ)は録音し,逐語録を作成した。Berelsonの内容分析を参考にデータ分析し,逐語録から記録単位を抽出し初期コード作成し,類似性に従いまとめコードとした。研究協力者のコードを集め,サブカテゴリーとし抽象化したカテゴリーにまとめた。カテゴリーへの振り分けを第三者の理学療法士2名(A,B)が行い,研究者の分類結果との一致率(CohenのKappa係数)を算出した。
【結果】
SVから得られた記録単位は363であり,9カテゴリーにまとめられた。主なカテゴリーと記録単位数の割合は,「①学生の臨床実習に対する基本的姿勢の問題;13%」,「②学生とSVの関係の問題;11%」,「③学生と患者の関係の問題;8%」,「④学生の特徴や負担に応じた実習進行のためにSVが配慮を要す課題;12%」,「⑤学生が患者に触れて学ぶ実習を展開するために生じる困難;13%」,「⑥理学療法評価・介入の過程で学生の思考を導くための困難;23%」,「指導力に対する評価・情報の不足により実習指導の振り返りが困難;8%」,さらに2カテゴリーが含まれた。
学生から得られた記録単位は453であり,8カテゴリーにまとめられた。主なカテゴリーと記録単位数の割合は,「①学生とSVの関係の問題;6%」,「②SVに学生自身の考えを伝える際に生じる困難;11%」,「③学生と患者の関係の問題;6%」,「④学生が実感することが難しい患者の現象や反応;15%」,「⑤理学療法評価・介入の過程で学生が直面する困難;18%」,「⑥SVのフィードバックに対する要望;17%」,さらに2カテゴリーが含まれた。
分析結果の一致率(Kappa係数)は,AとはSVのデータで0.8,学生で0.81,BとはSVのデータで0.68,学生で0.81であった。
【結論】
SVと学生に共通してみられたカテゴリーは,『学生とSVの関係』,『学生と患者の関係』であった。人間関係の構築とそれに必要なコミュニケーションを双方が難しいと感じており,養成校教員の役割としてはそれぞれの要望を仲介し,お互いの理解が深まるよう関わることが重要となる。また,学生は理学療法評価・介入の過程の難しさ,SVはその過程で学生の思考を導くことに困難さを感じていた。今後は,SVの有効な導き方について,さらなる検討を加え示していきたい。