The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) » ポスター発表

[P-KS-08] ポスター(基礎)P08

Fri. May 12, 2017 12:50 PM - 1:50 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT)

[P-KS-08-5] 内部モデルと運動錯覚リアリティの関係性

池町 知哉1, 山崎 倫2,4,5, 平野 達朗2,3, 長尾 翔汰1, 坂本 年将1,2,5 (1.神戸学院大学総合リハビリテーション学部, 2.神戸学院大学総合リハビリテーション学部, 3.神戸学院大学総合リハビリテーション学研究科, 4.神戸学院大学総合リハビリテーション学研究科, 5.神戸リハビリテーション病院)

Keywords:錯覚, 感覚, 記憶

目的

運動障害や疼痛へのアプローチとして,視覚による錯覚体験を利用したミラーセラピー法(以下,MT)がある。MTの臨床効果については多くの報告がなされているが,未だそのメカニズムは明らかではない。我々はMTにより引き起こされる錯覚に着目し,人為的に外部感覚の入力量を操作した場合や,運動学習により内部モデルを縦断的に操作した場合において運動錯覚のリアリティ強度が変動することを明らかにした。この結果より,錯覚による運動感覚(以下,運動錯覚)の生起は個々の運動を表象する感覚記憶(内部モデル)と運動時に起こる末梢受容器を介した感覚体験との相互作用によるとの仮説を第50回ならびに第51回日本理学療法学術大会にて報告した。今回我々は,上記仮説の一端を立証することを目的に,内部モデルの強度とMTにおける運動錯覚のリアリティ強度との間の関係性を定量的に検討した。



方法

健常人38名(男性17名,女性21名,平均年齢20.9±1.1歳)を対象とした。実験に先立ち,第三者の手掌上で2個のプラスチックボールを回す映像をタブレット(iPad)に録画した(1分間あたり30回のペースで30秒間)。タブレットを被検者の左手と重なるように設置し,左手を動かさないよう指示した上,前述の映像を観察させた。その後,映像の手の動きがどの程度自分の左手の動きとして感じたかをNumeric Rating Scale(以下,NRS)を用い0から10までの11段階で評価した。次に映像と同様の課題である30秒間のボール回しを被験者自身で出来るだけ早く行うよう指示し,その回数(内部モデルの強度)を記録した。得られたNRS値(錯覚リアリティの強度)とボール回しの回数(内部モデルの強度)との間の相関性をPearsonの相関係数を用いて表した。有意水準は5%とした。



結果

被験者が行ったボール回しの回数(内部モデルの強度)とNRS値(錯覚リアリティの強度)の間に強い正の相関がみられた(r=0.774,p<0.05)。



結論

今回の実験結果から,内部モデルの状態(ボール回し遂行能)は運動錯覚強度を決定づける大きな要因であることが定量的に示された。これは我々の仮説である錯覚操作を介した運動感覚の生起が内部モデルと運動時に起こる末梢受容器を介した感覚体験との相互作用によることを強く支持するものである。この知見は,運動障害を有する患者において感覚構築促進のための基礎的情報を提供すると共に,ヒトがMTにおいて知覚する運動錯覚の認知的メカニズムの一端を明らかにするものである。