The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) » ポスター発表

[P-KS-11] ポスター(基礎)P11

Fri. May 12, 2017 12:50 PM - 1:50 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT)

[P-KS-11-1] 腓腹筋筋線維束長に与えるEccentric calf raiseの効果

佐藤 貴徳1, 工藤 慎太郎2,3,4 (1.国際医学技術専門学校理学療法学科, 2.森ノ宮医療大学保健医療学部理学療法学科, 3.森ノ宮医療大学卒後教育センター, 4.森ノ宮医療大学大学院保健医療学研究科)

Keywords:プライオメトリックトレーニング, Eccentric calf raise, 筋線維束長

【はじめに,目的】

プライオメトリックトレーニング(PT)は,主にパフォーマンス向上を目的に処方されることが多い。PTの効果については,パフォーマンスの面だけでなく,それに関連する筋出力や筋断面積(Potteiger, et al., 1999),腱の硬度や弾性力(Wu, et al., 2008)の変化が報告されている。伸長-収縮サイクル(SSC)は,筋,腱が伸張され,弾性エネルギーや伸張反射を利用することによって通常よりも大きく効率の良い運動が可能になる特性があるため,筋線維束長(FL)が延長する効果があると推測する。しかしながら,FLの形態変化を検討している研究は少なく,FLとの関係は不明確な現状がある。そこで本研究の目的はSSCの特徴をもつPTを用いて,運動前後における腓腹筋内側頭のFLの変化を検討することとした。




【方法】

健常成人21名42肢を対象とし,無作為に,Eccentric calf raise(ECR)群11名22肢(男性8名,女性3名,平均年齢21.2±3.9歳)と通常のcalf raise(NCR)群10名20肢(男性6名,女性4名,平均年齢19.6±0.7歳)に分類した。計測項目はFL,羽状角,筋厚,足関節背屈角度,筋硬度とした。FL,羽状角,筋厚はMy Lab.25(esaote社製)の超音波画像診断装置(US)を用い,測定モードはBモード,12MHzのリニアプローブを使用した。腹臥位にて下腿長の近位25%の高さを足関節底背屈0°で撮像し,Image-J(NIH)を用いて計測した。足関節背屈角度は東大式角度計を用いて膝関節伸展位で計測した。筋硬度はNEUTONE TDM-N1(尾崎製作所製)を用いて,US撮像時と同部位を計測した。全ての計測は3回ずつ実施し,平均値を採用した。初回計測後,先行研究により負荷量を同一にするためECR群は1日15回×2setを毎日,NCR群は1日20回×2setを毎日行い,9週間実施した。CRの速度は60bpmとし,計測は3週間毎とした。両群ともに,初回,3週目,6週目,9週目の各計測データを,多重比較検定を用いて有意水準5%未満で検討した。


【結果】

FLはECR群で初回-6週目間,3週目-6週目間に有意な延長を認めた。足関節背屈角度はECR群で初回-3週目間に有意な増加を認めた。筋厚は初回-3週目間に有意な増加を認めた。羽状角,筋硬度についてはECR群で有意差を認めなかった。NCR群は全てにおいて有意差を認めなかった。




【結論】

川上らは筋厚と羽状角との間には有意な正の相関があるとしており,筋厚増加は羽状角増加を伴うと考えられる。しかし,筋厚の増加は認められたものの,羽状角の増加は認められず,これをFLの延長によって代償していると考えられた。また,足関節背屈角度は初回-3週目間で有意に増加し,その後は変化を認めなかった。これは,運動初期は筋の滑走性が向上し,背屈角度が増加したが,継続した伸張刺激下での筋収縮によりFLの延長が起きたものと考えられた。本研究からPTによるパフォーマンス向上にはFLの延長が関与しており,少なくとも6週間の継続が必要であることが示唆された。