The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) » ポスター発表

[P-KS-11] ポスター(基礎)P11

Fri. May 12, 2017 12:50 PM - 1:50 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT)

[P-KS-11-3] 大腿四頭筋マッスルセッティング時に起こる各筋の筋収縮は均等か?
―超音波エラストグラフィを用いて大腿直筋と中間広筋での検討―

吉村 祐哉, 宮﨑 純弥, 北出 一葉, 宮原 結衣 (京都橘大学健康科学部理学療法学科)

Keywords:大腿四頭筋, マッスルセッティング, 超音波エラストグラフィ

【はじめに,目的】近年,超音波エラストグラフィ(以下UEG)を用いて,筋腱の硬度を測定する技術が考案された。UEGを用いることで軟部組織の変性と疾患との関係を調べることが可能となり,理学療法領域においても非常に有効な手段として用いられている。我々のUEGを使用した研究過程で大腿四頭筋muscle setting(以下MS)の際に大腿直筋(以下RF)と中間広筋(以下VI)の筋収縮に個人差が大きいことが観察された。MSは理学療法場面で多く用いる手技であり,そのメカニズムを解明することは重要と考えられる。そこで本研究の目的は,MS時のRFとVIの収縮に差があるかを検討することとした。

【方法】対象者はK大学に在学中の健常男子学生45名の90下肢とした。本研究ではUEG(株式会社メディケアー)を用い,音響カプラー(ソノカプラUACK-003A,東芝)をプローブの先端に取り付け,測定部位とプローブの間に介在させた。測定部位はRFおよびVIとした。測定位置は,上前腸骨棘から膝蓋骨上縁を結んだ線の中点とした。なお,MSの測定肢位は背臥位,股関節内外旋中間位にて固定し,膝窩部にタオルを挟み実施した。基準部位(A),対象部位(B)として画像内に2つの測定範囲を設定し,基準部位を対象部位で除した値(B/A)を算出することで両者の筋弾性(strain ratio:SR)を算出した。硬い組織では低値を示し,軟らかい組織では高値を示す。統計処理は安静時と収縮時の測定値に対し,対応のあるt検定を使用した。有意水準は5%として処理した。

【結果】RFとVIの硬さの変化が個人間によって異なったことから,安静時から収縮時のSR値の低下率の平均(Ave)を算出し,Ave-0.5標準偏差以下の値を優位群と定義した。RFの収縮が優位なA群,VIの収縮が優位なB群,RFとVIともに優位に収縮しているC群,RFとVIに収縮が不十分なD群の4つに分けた。A群ではRFの硬さが有意に増加し,VIは有意差を認めなかった(RFの安静時:11.7±3.5,収縮時:6.5±2.6,VIの安静時:8.5±2.7,収縮時:9.2±2.3),B群ではVIの硬さが有意に増加し,RFは有意差を認めなかった(RFの安静時:10.0±2.1,収縮時:9.8±2.8,VIの安静時:10.1±2.3,収縮時:5.6±1.4)。また,C群は,RF,VIともに硬さが有意に増加しており(RFの安静時:12.4±2.9,収縮時:5.7±1.2,VIの安静時:11.2±3.3,収縮時:5.3±1.5),D群はRF,VIともに有意差を認めなかった(RFの安静時:9.5±2.3,収縮時:10.2±2.6,VIの安静時:8.7±2.7,収縮時:8.8±3.0)。

【結論】本研究の結果からMSにおいてRFとVIは同様の筋収縮を示していない可能性が示唆され,MS時の筋収縮は個人差が大きい可能性がある。これまでMSで一括して大腿四頭筋のトレーニングを行っていたが,これからは個々の筋収縮状況を把握し,筋収縮の状態にあわせたトレーニングが必要と考えられた。また,外側広筋・内側広筋についても検討が必要と思われた。