The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) » ポスター発表

[P-KS-16] ポスター(基礎)P16

Fri. May 12, 2017 3:30 PM - 4:30 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT)

[P-KS-16-1] 立位バランスに寄与する要素の一考察
―健常高齢者を対象にして―

上條 史子1, 上田 泰久1, 大竹 祐子2 (1.文京学院大学, 2.文京学院大学スポーツマネジメント研究所)

Keywords:高齢者, 立位バランス, 姿勢安定度評価指標

【はじめに,目的】高齢者の自立した生活を阻害する身近な問題として転倒が挙げられる。転倒は,様々な身体変化に加え,バランス能力が低下することが原因と考えられる。今回は,高齢者において脊柱が分節的に動きにくくなることが立位バランスに影響を与えていると考え,立位バランスと体幹の可動性との関係を検討し,若干の考察を得たので報告する。

【方法】健常高齢者12名(平均74.8±5.1歳)とした。下肢に感覚障害がないこと,日常的にめまいを感じることがない者を選定の基準とした。測定機器は,脊柱計測分析器Spinal Mouse(Index co.)と重心動揺計(UMC co.)とした。Spinal Mouseでは,静止立位姿勢,前屈姿勢,後屈姿勢における第7頚椎棘突起から第4腰椎棘突起までの脊柱の形状を測定した。後屈姿勢では,腰痛発生のリスクを避けるため「お腹に力をいれ,腰はなるべく反らないようにして後屈して下さい」と指示した。Spinal Mouseの計測値は,杉野らがその測定値の信頼性を報告しており,練習の後1回の計測値をデータとした。重心動揺計では,望月らが報告している姿勢安定度評価指標(Index of posture stability;IPS)の計測を実施した。IPS計測の肢位は閉脚立位とした。IPSの測定値も望月らは,その測定の再現性を報告している。今回は動作確認を数回行なった後に計測を実施し,1回の測定値をデータとして用いた。Spinal Mouseからは,静止立位での角度を基準とした第7/8胸椎伸展角度(T7/8角度),第8/9胸椎伸展角度,第9/10胸椎伸展角度,胸椎全体の伸展角度,股関節伸展角度を抽出した。角度は屈曲を正,伸展を負の値として算出した。閉脚IPSとIPSの値に関与する安定性限界面積,安定性限界面積の径(前後・左右),重心動揺面積(平均・中央・前方・後方・右方・左方),各関節角度との相関を検討するためにShaprio-Wilk検定を行なった後,Spearmanの順位相関係数を用いた。統計ソフトはSPSS ver.23を使用し,有意水準は5%未満とした。

【結果】閉脚IPSと相関を認めたのは,T7/8角度(r=0.577)と股関節伸展角度(r=-0.600)であった。T7/8角度は,IPSの構成要素である安定性限界面積と正の相関を示した(r=0.584)。股関節伸展角度は安定性限界面積と負の相関(r=-0.593),安定性限界面積の前後径と負の相関(r=-0.737),中央重心動揺面積と正の相関(r=0.607)を示した。

【結論】高齢者では上位脊柱を可動させる際,胸椎を固め制御する関節を少なくし,高齢者特有である股関節戦略優位で対応していた者ほどIPSが良好であったと考えられる。この股関節制御を利用するには,少なくとも股関節伸展角度の確保が必要である。研究内容の再検討をして,他のバランスへの身体機能要素の検討を行なっていく必要があるが,股関節の伸展可動性を確保することは高齢者の立位バランスに重要と考えられる。