The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) » ポスター発表

[P-KS-23] ポスター(基礎)P23

Sat. May 13, 2017 12:50 PM - 1:50 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT)

[P-KS-23-4] 腰椎Stabilization Exercise時における肩甲骨の位置が体幹筋の筋活動に及ぼす影響

神崎 佑介1, 平沢 良和1, 奈須 亮介1, 谷名 英章1, 掛谷 佳昭1, 恵飛須 俊彦2 (1.関西電力病院リハビリテーション部, 2.関西電力病院リハビリテーション科)

Keywords:筋電図, 体幹筋, 前鋸筋

【はじめに,目的】

体幹筋トレーニングとして腰椎・骨盤をNeutral Positionに保持する腰椎Stabilization Exercise(以下LSE)が注目されている。外腹斜筋は肋骨の外側で前鋸筋と筋連結しているとの報告があるが,LSE時の肩甲骨の位置が体幹筋の筋活動に及ぼす影響については不明である。そこで今回LSE時における肩甲骨の位置に着目し,肩甲骨の位置が体幹筋の筋活動に及ぼす影響について検討する事とした。




【方法】

対象は健常男性8名(年齢27.5±5.0歳,身長170.9±5.9cm,体重64.1±8.4kg)とした。方法は,四つ這い肢位(Hand-knee,以下HK),腕立て肢位(Hand-toe,以下HT),肘立て肢位(Elbow-toe,以下ET)の3肢位,その内の肩甲骨中間位(以下中間位)と肩甲骨最大外転位(以下外転位)の計6肢位でLSEを実施した。施行はランダム化し対象側は利き手側とした。中間位は開始肢位から,外転位は開始肢位から肩甲骨を最大外転した肢位で計測した。筋活動は表面筋電計(小澤医科器機社製EMGマスター)を用いサンプリング周波数1kHzで記録し,姿勢が安定してから5秒間計測した。計測されたデータを筋電図解析ソフト(BIODEX社)を用い,3-500Hzのバンドパスフィルターで処理し筋活動が安定した3秒間の筋積分値を算出した。

測定筋は前鋸筋(以下SA),外腹斜筋(以下EO),内腹斜筋(以下IO),腹直筋(以下RA)の4筋とし,各筋における徒手筋力テストでのNormalに相当する筋活動を基準として正規化し%MVCとした。解析方法はSA,EO,IO,RAの各動作時における中間位と外転位での筋活動を対応のあるt検定を用いて比較し,各筋間の相関性はピアソンの積率相関係数を用いた。有意水準は5%とした。




【結果】

SAはHK(中間位26.4±27.3%MVC,外転位50.1±21.2%MVC,p<0.01),HT(中間位46.9±24.9%MVC,外転位78.6±17.9%MVC,p<0.01),ET(中間位51.5±24.3%MVC外転位86.6±38.3%MVC,p<0.01),EOはHK(中間位30.6±35.8%MVC,外転位34.6±36.2%MVC),HT(中間位49.2±35.2%MVC,外転位56.5±45.3%MVC),ET(中間位55.5±34.5%MVC,外転位75.8±41.4%MVC,p<0.05)であった。

SA,EOはHK,HT,ETの順に筋活動量は増加し,SAは3肢位で中間位と比較して外転位の筋活動が有意に増加した。EOはETのみ筋活動が有意に増加した。SAとEOの相関係数はHK外転位(r=0.61,p<0.05),HT外転位(r=0.69,p<0.05),ET外転位(r=0.92,p<0.01)と有意な相関を認めた。




【結論】

肩甲骨を外転するとSAが収縮しEOの筋活動が高くなった事で,ETでEOの筋活動が有意に増加したものと考える。またSAとEOの筋間ではHK,HT,ETの3肢位で有意な正の相関を認めた事から,肩甲骨外転位でLSEを行う事で,EOの筋活動が高くなる事がわかった。LSEを肩甲骨外転位で行う事によって,より体幹筋の筋活動が高いトレーニングが行える事が示唆された。