The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) » ポスター発表

[P-KS-35] ポスター(基礎)P35

Sat. May 13, 2017 3:30 PM - 4:30 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT)

[P-KS-35-1] 通常歩行におけるバランス機能と筋活動のタイミングの関係

向井 陵一郎1, 井上 純爾2, 大重 努3 (1.医療法人樫本会樫本病院, 2.医療法人和幸会阪奈中央病院, 3.姿勢と動きの整体院)

Keywords:歩行, バランス, 筋電図

【はじめに,目的】現在,日常の活動量が多いことが転倒率や脳卒中などの疾患の罹患率を低下させることが明らかになっており,高齢者や神経疾患ではバランス機能の低下が原因で歩行を含めた活動量が低下することが分かっている。そのため,歩行中のバランス機能を評価し,その低下に対して早期からの介入が重要となるが,従来のバランス機能の評価法では,歩行中の微細なバランス機能低下の評価は困難である。一方で,歩行中の筋活動に関しては多くの研究がなされており,その中で歩行中の筋活動のタイミングについての研究も多くみられるようになっている。歩行中の筋活動のタイミングは加齢や神経疾患において健常若年者と異なることが報告されており,歩行中のバランス機能と関連があることが予想される。そこで本研究は,三次元動作解析と筋活動分析により,歩行中の筋活動のタイミングと歩行中のバランス機能の評価として用いられている重心側方移動の振幅距離(以下CoM距離),歩隔,歩行速度,ストライドの関係を明らかにすることを目的とした。

【方法】対象は,20~30歳代の健常男性で,歩行に影響するような疾患,既往歴のない20名とした。この対象者のCoM距離,歩隔,歩行速度,ストライド,歩行中の各筋(大殿筋,中殿筋,長内転筋,外側広筋,半腱様筋,前脛骨筋,腓腹筋,ヒラメ筋)の筋電位を測定した。CoM距離,歩隔,歩行速度,ストライドは三次元動作解析装置を用いて測定した。各筋の筋電位は表面筋電計を用いて測定し,右の踵接地から次の右踵接地までの1歩行周期中に最大筋電位を生じている時点をその筋の筋活動のタイミング(以下タイミング)とした。解析はJMP10を使用し,CoM距離,歩隔,歩行速度,ストライドと各筋のタイミングの相関を明らかにした。

【結果】本研究では,中殿筋のタイミング・半腱様筋のタイミングと歩隔に有意な負の相関が得られ(p<0.05),半腱様筋のタイミングとCoM距離にも有意な負の相関関係が得られた(p<0.05)。また,腓腹筋のタイミングと歩行速度,ストライドには正の相関が得られた(p<0.05)。他の筋は相関はなかった。

【結論】本研究では,中殿筋,半腱様筋のタイミングの変化は歩隔,CoM距離に影響を及ぼし,活動のタイミングが遅いほど側方動揺が小さくなることが予想される結果となった。また,腓腹筋のタイミングは前方推進力に影響を及ぼし,遅いほど前方推進力を向上する結果となった。このことから,中殿筋,半腱様筋,腓腹筋のタイミングが変化することで歩行中の側方動揺,前方推進力を変化することが分かった。つまり,これら3筋の筋活動のタイミングはバランス機能を反映しており,これらを評価することがバランス機能の評価として有用である可能性が示唆された。この結果は歩行機能,特に歩行中の微細なバランス機能を評価するための理学療法評価法の開発の一助になると考えられる。