第52回日本理学療法学術大会

講演情報

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) » ポスター発表

[P-KS-40] ポスター(基礎)P40

2017年5月13日(土) 15:30 〜 16:30 ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT)

[P-KS-40-2] ハンドヘルドダイナモメーターを用いた足関節底屈筋力計測の試み
臨床応用を目指した妥当性と再現性の検討

村田 雄二, 荒木 郁聖 (ベルランド総合病院)

キーワード:足関節底屈筋力, ハンドヘルドダイナモメーター, 信頼性

【はじめに,目的】足関節底屈筋力(底屈筋力)は立位保持,歩行などで活動する主要な抗重力筋の一つである。その臨床での客観的評価頻度は高く,筋力計測法の確立は非常に有益と考えられる。徒手筋力検査は,検査姿勢の問題や検査結果が客観性に乏しいという欠点があり,近年,底屈筋力計測の試みが散見されるが,計測機器,足部固定方法,計測姿勢の問題がありいずれも臨床で汎化されているとは言い難い。そこで我々はそれらの問題を解決し,臨床応用できる底屈筋力計測法を確立するため取り組みを行なった。【方法】対象は計測肢に整形外科的既往のない健常成人女性9名18肢。年齢は24-33歳,平均身長156.7±8.5cm,平均体重53.2±5.0kgであった。被験者に対し,男性検者Aが1肢につき3回の計測を2日開けて2度行ない,女性検者Bが同対象に検者Aの計測日いずれかと同日に3回の計測を行なった。計測順序の組合せについては無作為に被験者を振り分けた。計測にはHHD(Hand Held Dynamometer:μTas F-1アニマ社)を,足部固定には非伸縮性テープ(COACH5.1 Johnson&Johnson社)を使用した。計測姿勢はベッド上背臥位,膝関節伸展0°,足関節背屈0°とした。足部は動かない支柱に踵部足底面をつけ,計測肢の母趾MP関節部がセンサーパッド上端となるようHHDを設置した。足部を足背部から踵部足底方向,踵骨隆起から前足部足底方向の2方向へ非伸縮性テープでそれぞれ3重に,両テープが内外果下方で交差し踵部の浮き上がりを抑制するよう支柱へ固定した。検者両名の指示は統一し,5秒間で最大の力を発揮すること,上肢を胸の前で組むことを被験者に伝え,1回の練習実施後に本計測を行なった。統計処理にはSPSS20(IBM社)を使用し級内相関係数(ICC)を算出,2度の本計測でのそれぞれの平均値を用いた検者内信頼性ICC(1,3)と検者A,Bが同日に計測したそれぞれの平均値を用いた検者間信頼性ICC(2,3)およびICC(3,3)を算出した。有意水準は5%未満である。【結果】計測値は最小304N,最大929N,平均675±167.4NでHHDの計測可能範囲内であった。ICC(1,3)=0.97(p<0.001,信頼区間0.84-0.98),ICC(2,3)=0.87,(p<0.001,信頼区間0.63-0.96),ICC(3,3)=0.88(p<0.001,信頼区間0.65-0.96)が得られた。【結論】底屈筋力計測法の検討を行い,妥当性・再現性とも良好な方法であることが示された。また,HHDを始めリハビリテーション室に多く設置されている物品を使用した本法は非常に汎用性が高いと考えられる。しかし,本研究では最大929Nの計測値が得られており,キャリブレーション前のHHDが足部設定のみで20-30Nを示していたことからアスリートなどではHHDの計測可能範囲を超過することが想像され,適応範囲には物理的限界があると考えられる。また,今回使用した非伸縮性テープではコスト面の問題もあり,さらに課題に対して取り組む必要性を感じた。