[P-KS-46-2] knee-in,neutral,knee-out肢位の違いによる膝関節周囲筋の筋活動パターン変化
荷重量の変化に着目して
Keywords:筋電図, 筋動特性, 膝関節周囲筋
【はじめに,目的】
knee-inは,非接触型ACL損傷における代表的な危険肢位である(Ireland 1999)。knee-inにより,膝関節外反,大腿に対して下腿外旋という一連の動きが生じる。つまり,knee-inでは大腿筋膜張筋や外側ハムストリングスなどの過活動が生じ,knee-in改善にはこれらの筋の活動を低下させることが重要となる(井野2014)。そのため,knee-inにより活動が増大する筋を知り,neutralやknee-out肢位をとることにより,その筋の活動を低下できるかを把握しておく必要がある。
理学療法を行う上で,片脚立ち,両脚立ちなど,荷重量を変えた際のknee-in,neutral,knee-out時の膝関節周囲筋の筋活動パターンに違いがあるかを理解しておくことは大切である。しかし,我々の知る限りこれらの内容について報告されたものはない。そこで本研究では,片脚立ち,両脚立ちにおける,knee-in,neutral,knee-out時の膝関節周囲筋の筋活動パターンを検討した。
【方法】
対象は健常成人男性15名(23.8±4.7歳)とし,筋電図計(MQ16)を用いて,片脚立ちと両脚立ち時の膝関節周囲筋の筋活動を測定した。測定筋は大腿筋膜張筋,外側・内側ハムストリングス,外側・内側・中間広筋,大腿直筋,縫工筋とした。片脚立ち,両脚立ちの条件中,床面に対して体幹を垂直,進行方向に足部を平行に置き,右脚を対象に股関節屈曲25°,膝関節屈曲40°で,knee-in,neutral,knee-outの3つの課題をランダムに実施した。姿勢が崩れない範囲でknee-in,knee-outを行った。また,大腿骨の外側上顆,内側上顆にマーカーを貼付し,デジタルカメラにて各課題を撮影し膝回旋角度を算出した。両脚立ち条件では足幅50cm,左右脚同様の肢位をとり,体重計を用いて右下肢の荷重は体重の50%とした。表面電極(1×1cm)は皮膚処理後,電極間距離1cmとし,測定筋の筋線維方向に沿って貼付した。筋電図データは,筋電図解析ソフト(KineAnalyzer)を用いて,フィルタ処理後(バンドパス10~500Hz),二乗平方平滑化処理(RMS)を行い,両脚立ち条件のneutralの各筋のRMSを1として正規化を行った。統計学的分析はSPSSを用いて,条件ごとに,各筋の筋電図は一元配置分散分析(knee-in,neutral,knee-out)を用いて比較した。事後検定としてTukey法を用いて,knee-in,neutral,knee-outにおける各筋の筋電図の比較を行った。有意水準は5%とした。
【結果】
片脚立ち条件では,外側ハムストリングス,外側広筋の活動が,neutral,knee-outに比べknee-inで有意に増大が認められた(p<0.05)。両脚立ち条件では,大腿筋膜張筋の活動が,neutral,knee-outに比べknee-inで有意に増大が認められた(p<0.05)。
【結論】
knee-inにより,片脚立ちでは外側ハムストリングス,外側広筋の活動が増大し,両脚立ちでは大腿筋膜張筋の活動が増大した。片脚立ちと両脚立ちではknee-inにより活動が増大する筋が異なる。
knee-inは,非接触型ACL損傷における代表的な危険肢位である(Ireland 1999)。knee-inにより,膝関節外反,大腿に対して下腿外旋という一連の動きが生じる。つまり,knee-inでは大腿筋膜張筋や外側ハムストリングスなどの過活動が生じ,knee-in改善にはこれらの筋の活動を低下させることが重要となる(井野2014)。そのため,knee-inにより活動が増大する筋を知り,neutralやknee-out肢位をとることにより,その筋の活動を低下できるかを把握しておく必要がある。
理学療法を行う上で,片脚立ち,両脚立ちなど,荷重量を変えた際のknee-in,neutral,knee-out時の膝関節周囲筋の筋活動パターンに違いがあるかを理解しておくことは大切である。しかし,我々の知る限りこれらの内容について報告されたものはない。そこで本研究では,片脚立ち,両脚立ちにおける,knee-in,neutral,knee-out時の膝関節周囲筋の筋活動パターンを検討した。
【方法】
対象は健常成人男性15名(23.8±4.7歳)とし,筋電図計(MQ16)を用いて,片脚立ちと両脚立ち時の膝関節周囲筋の筋活動を測定した。測定筋は大腿筋膜張筋,外側・内側ハムストリングス,外側・内側・中間広筋,大腿直筋,縫工筋とした。片脚立ち,両脚立ちの条件中,床面に対して体幹を垂直,進行方向に足部を平行に置き,右脚を対象に股関節屈曲25°,膝関節屈曲40°で,knee-in,neutral,knee-outの3つの課題をランダムに実施した。姿勢が崩れない範囲でknee-in,knee-outを行った。また,大腿骨の外側上顆,内側上顆にマーカーを貼付し,デジタルカメラにて各課題を撮影し膝回旋角度を算出した。両脚立ち条件では足幅50cm,左右脚同様の肢位をとり,体重計を用いて右下肢の荷重は体重の50%とした。表面電極(1×1cm)は皮膚処理後,電極間距離1cmとし,測定筋の筋線維方向に沿って貼付した。筋電図データは,筋電図解析ソフト(KineAnalyzer)を用いて,フィルタ処理後(バンドパス10~500Hz),二乗平方平滑化処理(RMS)を行い,両脚立ち条件のneutralの各筋のRMSを1として正規化を行った。統計学的分析はSPSSを用いて,条件ごとに,各筋の筋電図は一元配置分散分析(knee-in,neutral,knee-out)を用いて比較した。事後検定としてTukey法を用いて,knee-in,neutral,knee-outにおける各筋の筋電図の比較を行った。有意水準は5%とした。
【結果】
片脚立ち条件では,外側ハムストリングス,外側広筋の活動が,neutral,knee-outに比べknee-inで有意に増大が認められた(p<0.05)。両脚立ち条件では,大腿筋膜張筋の活動が,neutral,knee-outに比べknee-inで有意に増大が認められた(p<0.05)。
【結論】
knee-inにより,片脚立ちでは外側ハムストリングス,外側広筋の活動が増大し,両脚立ちでは大腿筋膜張筋の活動が増大した。片脚立ちと両脚立ちではknee-inにより活動が増大する筋が異なる。