The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) » ポスター発表

[P-KS-47] ポスター(基礎)P47

Sun. May 14, 2017 1:00 PM - 2:00 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT)

[P-KS-47-4] 疲労後の筋への定量圧刺激が運動機能と筋収縮様式に及ぼす影響

川上 健二1, 菅田 陽怜1, 松下 光次郎2, 池田 尊司3, 河上 敬介1, 片岡 晶志1, 津村 弘4 (1.大分大学福祉健康科学部, 2.岐阜大学工学部機械工学科, 3.金沢大学子どものこころの発達研究センター, 4.大分大学医学部)

Keywords:筋疲労, 圧刺激, 運動機能

【はじめに,目的】継続的かつ過度の運動負荷によって筋が疲労すると,筋収縮力の低下や弛緩時間の延長,伸張性の低下などの筋機能の低下を引き起こす。これは主に筋のエネルギー枯渇により起こると考えられている。このような筋に対して徒手による圧刺激を加えると運動機能が改善することを経験する。しかし,筋に対する圧刺激が運動機能の改善に及ぼす影響を,定量的に検証した報告はほとんどない。そこで,本研究では,徒手の圧刺激を模擬した定量的圧刺激装置を用いて,健常者の疲労後の筋への圧刺激が運動機能と筋収縮様式へ及ぼす影響を明らかにする。

【方法】対象者は右利き健常者21名(男性13名,女性8名,平均年齢27歳)である。対象とする筋は右浅指屈筋とし,全ての対象者に対して筋疲労誘発課題を実施した。筋疲労誘発課題は,最大握力の65%収縮を保持させた状態から4%の逸脱が2秒以上持続した状態を筋疲労の発生と定義して実施した(Fuglevand 1993,Sandra 2001)。その後,臨床で用いられる強度に近いと考えられる5Nと10N(各群7名)の圧刺激を右浅指屈筋に対して60秒間行った。圧刺激は浅指屈筋に対して体表から垂直方向に与えた。また,圧刺激前後にランダムボタン押し課題(示指から小指にて各160回,合計640回)を実施し,その際の対象筋の筋活動を筋電計にて計測した。評価項目は,刺激前後のボタン押し反応時間と筋電図の周波数成分の変化とした。筋電図の周波数成分は,ボタン押し前後の250msecに対して高速フーリエ変換を行い算出した。その後,周波数成分を8-15 Hz(α帯域)・15-30 Hz(β帯域)・30-45 Hz(γ帯域)に区分けして各成分のパワーを抽出した。統計解析はウィルコクソン検定を用い,有意水準は5%とした。なお,コントロールとして非刺激群を設定した(7名)。

【結果】5Nの圧刺激を加えた群(5N群)と非刺激群においてボタン押し反応時間が刺激前に比べ刺激後で有意に速くなった(5N群:20.8msec ±17.6,非刺激群:15.9msec ±13.2)(P<0.05)。一方,10Nの圧刺激を加えた群(10N群)では有意な変化はみられなかった。また,筋電周波数成分の変化については,各群ともに有意差はみられなかった。しかし,非刺激群の筋電図は刺激前に比べ刺激後に低周波成分へ移行する傾向がみられた。

【結論】5N群と非刺激群においてボタン押し反応時間の短縮が認められた。しかし,筋電図の周波数解析の結果,筋活動の低周波成分への移行は非刺激群でのみ認められた。この結果は,5N群と非刺激群において,反応時間では測れないレベルでの筋収縮様式の変化の違い(運動単位の動員および発火頻度の増減など)が存在する可能性を示している。今後は,この変化の違いが脊髄レベルでの変化の影響か,脳レベルでの変化の影響かを明らかにしたい。また,5N群と10N群において,ボタン押し反応時間の短縮が認められた5N群のみであったため,圧刺激強度の調整の必要性が示唆された。