The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本運動器理学療法学会 » ポスター発表

[P-MT-13] ポスター(運動器)P13

Fri. May 12, 2017 3:30 PM - 4:30 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本運動器理学療法学会

[P-MT-13-1] 人工膝関節置換術を施行した症例の術後1か月の歩行解析
両側例,片側例での比較

深江 航也1, 河原 常郎1,2, 大森 茂樹1,3 (1.医療法人社団鎮誠会, 2.千葉大学大学院工学研究科, 3.千葉大学大学院医学研究院神経内科学)

Keywords:TKA, 歩行解析, 3次元動作解析

【はじめに,目的】

人工膝関節置換術(以下,TKA)を施行する件数は年々増えており,年間8万人を超えている。近年,両側を同時に施行する例が増えてきており,片側と比較した報告は増えてきている。その中で両者の歩容に関して比較を行っている報告は少ない。そこで本研究はTKA術後1か月での歩行の特徴を明らかにすることを目的とした。

【方法】

対象は当回復期病院に入院したTKA術後患者13名(全例女性)とし,両側片側の2群に分けた。その内訳は両側群6名12肢(72.8±6.2歳),片側群7名7肢(78.1±3.0歳)であった。各種測定,歩行解析は術後1か月の時期に実施した。身体機能の測定項目は等尺性膝伸展筋力,他動での膝関節屈曲/伸展可動域(以下,他動ROM)とし,動作能力の測定項目は10m歩行とした。等尺性膝伸展筋力は,イージーテックプラス(easytech)を使用し,膝関節屈曲60度位で5秒間の最大収縮を行い,最大トルクを体重で正規化した値を採用した。歩行解析は,床反力付トレッドミルGRAIL(motek medical)を使用し,三次元動作解析装置VICON(VICON Motion System)と同期して実施した。歩行条件はトレッドミル上での定常歩行とし,手すりの使用は自由とした。解析項目は,一歩行周期中の矢状面上における股・膝・足関節の角度,モーメント,床反力とした。両群間における各種測定項目,歩行解析における各パラメータの比較は,正規性を確認のうえ,Student's t-test(p<0.05)を用いて実施した。

【結果】

他動ROMは,膝関節屈曲が両側群111.8±9.4度,片側群115.0±10.0度,膝関節伸展が両側群-2.5±2.9度,片側群-6.4±7.3度であり,両群間に有意差を認めなかった。その他の身体機能,動作能力の各測定項目に関しても,有意差を認めなかった。歩行解析において,mid stanceでの膝関節伸展角度最大値は両側群で-13.4±7.7度,片側群で-14.1±8.8度,terminal stanceでの股関節伸展角度最大値は両側群で-11.2±4.1度,片側群で-13.4±9.3度であり,両群とも下肢屈曲位での歩容を呈した。関節モーメントは,対象者によるばらつきはあるが,立脚期全般にわたって膝関節伸展モーメントを示した。床反力垂直成分は,グラフ波形がほとんどの症例において2峰性でなく1峰性であり,膝OAの歩容の特徴であるsoft landingを示した。

【結論】

TKA術後1か月では両側/片側群間の身体機能,動作能力に加え,歩容の著明な差は認めなかった。この時期は一般的に炎症症状が残存し,膝関節周囲の軟部組織の柔軟性は低下しやすいと言われている。術後1か月での歩行では,両群とも歩行に必要な膝関節可動域制限は他動運動では改善されているにも関わらず,共通して運動範囲が狭く,関節負荷の点でも効率の悪い歩容を示した。

本研究のLimitationとして,対象者数少数,術前状態の不統一,トレッドミル歩行への不慣れがあげられる。今後は対象者の拡大やさらなる縦断的研究が望まれる。