第52回日本理学療法学術大会

講演情報

日本運動器理学療法学会 » ポスター発表

[P-MT-14] ポスター(運動器)P14

2017年5月12日(金) 15:30 〜 16:30 ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本運動器理学療法学会

[P-MT-14-5] 歩行における膝関節可動範囲を用いた変形性膝関節症患者のサブグループ化と関連因子の検討

多田 健吾1, 山田 英司1, 近石 宜宏2, 五味 徳之2 (1.総合病院回生病院関節外科センター附属理学療法部, 2.総合病院回生病院関節外科センター)

キーワード:歩行, 膝関節, 関節可動域

【はじめに,目的】

変形性膝関節症患者(以下,膝OA)における歩行分析は臨床推論の過程において重要である。しかし,重症度をKellgren-Lawrence分類(以下,K/L分類)によって段階付けした研究は多く報告されているが,歩行分析の結果に基づき機能分類をした研究は散見される程度である。そこで,本研究の目的は膝OA患者の歩行時における膝関節可動範囲を用いて,膝OA患者をサブグループ化し,グループ間での因子を検討することとした。

【方法】

対象は当院に手術目的にて入院した膝OA患者46名(70.3±8.2歳,身長155.1±0.1cm,体重62.2±11.7kg)を対象とした。歩行中の膝関節屈曲角度は三次元動作解析装置(Vicon Motion System社,ViconMX)を用いて測定した。歩行条件は,裸足で自由歩行速度とし,マーカーは41か所に貼付した。なお,立脚時間を100%とした時間正規化を行い,計測した5歩行周期の中から,任意に3歩行周期を抽出し,膝関節屈曲角度の平均値を算出した。膝関節の可動範囲は,1.初期接地の膝関節角度と立脚期1~30%での最大屈曲時の差,2.立脚期1~30%での最大屈曲時と立脚期中の最大伸展時の差,3.立脚期中での最大伸展時と最大屈曲時の差の3か所の角度変化量を求めた。コントロール群として,健常高齢者50名を対象とし,同様に歩行分析を行い,3ヵ所の可動範囲を求めた。そして,膝OA患者において,3ヵ所ともコントロール群の可動範囲の平均±標準偏差から逸脱した群を範囲外群,それ以外を範囲内群に分類した。そして,2群間で術側下肢の他動的関節可動域,術側の等尺性筋力(膝関節屈曲・伸展筋群,股間節屈曲・伸展筋群),年齢,身長,体重,疼痛(NRS)を比較した。2群間の検定にはX2検定とMann-WhitneyのU検定を使用し,有意水準は5%とした。

【結果】

範囲外群は20名(gradeII4名,III1名,IV15名),範囲内群は26名(gradeII4名,III7名,IV14名)であり,両群間で各gradeの占める割合に差を認めなかった。範囲外群は全例コントロール群の可動範囲よりも低値を示し,有意差を認めた。2群間の比較では,範囲外群では,術側足関節背屈角度,体重が有意に低値を示し,年齢は有意に高く,運動時NRSは有意に大きかった。

【結論】

歩行時の膝関節可動範囲によって分類したサブグループは,K/L分類との関連を認めず,画像所見とは異なる特徴を反映したサブグループである可能性が示された。