The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本運動器理学療法学会 » ポスター発表

[P-MT-15] ポスター(運動器)P15

Fri. May 12, 2017 3:30 PM - 4:30 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本運動器理学療法学会

[P-MT-15-5] 過去30年間に雑誌「理学療法学」に発表された運動器理学療法に関する研究論文の計量書誌学的分析

日高 惠喜1, 泉水 朝貴2, 村上 雅仁2, 小林 英司3, 樋室 伸顕4 (1.あらき整形外科, 2.つじもと整形外科, 3.医療法人札幌山の上病院リハビリテーション部, 4.札幌医科大学医学部公衆衛生学講座)

Keywords:計量書誌学的研究, 運動器理学療法, 理学療法学

【はじめに,目的】

運動器理学療法は理学療法全体において知名度が高く,主要な分野である。運動器理学療法は理学療法全体の発展や整形外科手術の進歩などによって,大幅な変化を遂げていると予想される。我々は理学療法の代表的な雑誌である「理学療法学」に掲載された運動器理学療法論文の計量書誌学的データが,運動器理学療法の傾向を示していると考える。本研究の目的は,過去30年間に雑誌「理学療法学」に発表された運動器理学療法に関する研究論文を計量書誌学的に分析し,その特徴を明らかにすることである。


【方法】

CiNiiのウェブサイトを用いて,過去30年間(1986年-2015年)に発表された運動器理学療法に関する論文を検索した。包含基準は(1)原著論文,システマティックレビュー,症例報告,調査報告,(2)論文のための一次的データ収集をしていることとし,除外基準は,(1)学会や研修会の発表をまとめた論文,(2)学会抄録とした。なお,日本理学療法士学会の研究助成成果報告は,2006年以前は研究論文の体裁で,それ以降は報告書である。よって2006年以前の論文は解析対象,それ以降は除外した。先行研究を基にコード表を作成し,論文の特徴をコード化した。解析対象は,筆頭筆者の所属,研究デザイン,論文の目的,分科学会・部門などであった。2人の研究者が独立してコード化を行った。


【結果】

過去30年に発表された1,111本の論文中,運動器理学療法に関する論文は151本(13.6%)であった。筆者の所属の78.1%は病院所属であった。研究対象者のタイプにおいて,症状のある成人(84.1%)が最も多かった。研究デザインにおいて,分析的研究が81.5%,記述的研究が18.5%であった。分析的研究は横断的研究(39%)が多く,続いて被験者内・被験者間研究(18.5%),前方視的研究(15.9%)が多かった。論文の目的は,治療(29.8%)と解剖・生理学(25.2%)が多かった。治療介入のタイプはストレッチング・ROM ex.(15.2%),筋力トレーニング(14.6%)が多かった。分析的研究の年次推移において,1986年-1995年は被験者内・被験者間研究(39%)が最も多く,次いで横断的研究(36.5%)が多かったが,2006年-2015年では横断的研究(48.6%)が最も多くなり,被験者内・被験者間研究(13.5%)は減少した。


【結論】

計量書誌学的分析を用いて,雑誌「理学療法学」の30年間の運動器理学療法に関する論文の特徴を明らかにした。その結果,論文は「成人患者を対象」「分析的研究」「治療目的」「ストレッチングや筋力トレーニングによる治療」といった,運動器理学療法の特徴を強く反映していた。運動器理学療法の主な研究デザインは時代と共に被験者内・被験者間から横断的研究に変化した。本研究の限界は研究方法や報告の質,エビデンスレベルを検証していないこと,分科学会の分類を研究者の判断で行ったことである。