The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本運動器理学療法学会 » ポスター発表

[P-MT-25] ポスター(運動器)P25

Sat. May 13, 2017 12:50 PM - 1:50 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本運動器理学療法学会

[P-MT-25-1] 脛骨高原骨折と足趾骨折後の免荷期間に運動学習を実施した一症例
大腿四頭筋とハムストリングスの協調性に着目して

齊藤 真祐子, 阪本 耀羽, 井伊 佑輔, 岩城 隆久 (医療法人健幸会むかいじま病院診療部リハビリテーション科)

Keywords:運動学習, 脛骨高原骨折, 免荷

<はじめに>

脛骨高原骨折の保存療法において免荷期間は長期化することが知られている。この間に歩行障害や筋力低下,関節可動域制限などの二次的障害が生じやすい。八幡らは体重免荷においてheel contactにおける大腿-下腿の相対位相にて,膝関節周囲の協調性が低下することを報告している。そこで荷重制限がある期間中に大腿四頭筋とハムストリングスの協調性向上を図る運動学習を行い,治療効果を検証したので報告する。

<方法>

対象者は交通事故により右脛骨高原骨折,右第一中足骨基部骨折,右母趾基節骨骨折を呈した50歳代の男性である。右下肢は荷重制限があり2/3荷重での介入となる。研究デザインはシングルケースデザインとし,運動学習の効果についてABABデザインを使用して検証した。介入期間は各1週間の計4週間とし週6日間の介入で行った。基礎水準測定期(A)は関節可動域練習,筋力練習,荷重練習を実施し,操作導入期(B)はA期間の理学療法に加えて大腿四頭筋とハムストリングを用いた運動学習を行った。運動学習課題は長座位の状態で膝窩部に血圧計のマンシェットを設置し最大圧を確認した後に,その最大圧から半分の圧力(1/2圧力)を運動学習する課題とした。試行回数は20回×5セットの頻度で行った。運動学習中のknowledge of result(KR)は正誤値に対して「上,下,正解」とした。最大圧の1/2±5mmHgを正解としてKRを3試行に1回付与した。

<結果>

運動学習における正答率の結果はAおよびB期間ともに大きな変化は見られなかった。運動学習中の正答率は初期B期間は83%に比べ後期B期間で93%と高値を示した。そして初期A期間に生じていた歩行時の右母趾の痛み(NRS:3)は初期B期間で消失し(NRS:0),初期A期間にあった膝関節の違和感も初期B期間で消失した。また,運動学習後から右下肢の二重振り子運動が出現するようになり,正答率が上昇するに伴い下肢荷重訓練における荷重量のコントロールが過荷重となる場面がみられた。

<結論>

大腿四頭筋とハムストリングを用いた筋の協調性を伴う運動学習は本症例の長期化する免荷期間において有効に作用した。下肢抗重力筋活動における筋の協調性低下は歩行時の足底感覚や深部感覚のフィードバックに影響し,免荷期間が長くなれば各動作時の運動イメージも崩れ,過剰な筋活動を伴う動作から正常なフットクリアランスが形成できずに足趾の痛みを助長していた可能性がある。今回の運動学習は,正答率が上昇するに伴い痛みの改善をもたらした。つまり,運動学習による大腿四頭筋とハムストリングスの協調性向上が長期免荷における二次障害予防の効果に繋がったと考えられる。