The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本運動器理学療法学会 » ポスター発表

[P-MT-30] ポスター(運動器)P30

Sat. May 13, 2017 12:50 PM - 1:50 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本運動器理学療法学会

[P-MT-30-1] 挙上制限を有した腱板断裂患者に対するリハビリテーション介入の可動域変化

蓬 大輔1, 大西 邦博1,2, 島谷 健太郎1, 金井 貴敬1 (1.ツカザキ病院リハビリテーション科, 2.吉備国際大学保健福祉研究所)

Keywords:腱板断裂, リハビリテーション, 可動域変化

【はじめに,目的】

腱板断裂に対する保存療法の治療成績については,Bokorらは成績良好例が56%で,牧内らは80%と報告によって大きく異なり,一定の見解が得られていない。また,挙上制限を有した患者に限定した場合の可動域改善に関する報告は,舟崎らが初診時挙上120°未満の患者に保存療法を行い,手術移行患者を除外した17例中13例が120°以上に改善したと報告している。しかし手術への移行の有無に関わらず可動域変化を調査した報告はなく,検討することは予後予測につながり臨床上重要と考えられる。そこで本研究の目的は,挙上制限を有した腱板断裂患者に対するリハビリテーション介入の可動域変化を調査することである。

【方法】

対象は当院で平成27年4月1日から平成28年3月31日に腱板断裂の診断で外来でのリハビリテーションを処方され,リハビリテーション開始時に挙上120°未満の患者13名13肩(男性5名,女性8名,右7肩,左6肩,平均年齢68.3±8.9歳)とした。リハビリ実施期間は64±30日,実施頻度9.7±4.4回,断裂サイズは不全断裂2肩,完全断裂11肩(小断裂4肩,中断裂6肩,大断裂1肩)であった。リハビリテーション実施時間と頻度は原則20分,週1回とした。内容は関節可動域運動,筋力増強運動,自主トレーニング指導を中心に実施した。調査項目はリハビリテーション開始時と終了時の肩関節①挙上,②外旋,③結帯の可動域の平均値を算出し開始時と終了時で比較した。統計学的分析はWilcoxonの符号付順位和検定を用い,有意水準は5%未満とした。④挙上120°以上獲得率,⑤120°以上獲得症例の最終時の挙上平均値を算出した。

【結果】

リハビリテーション開始時と終了時で,①挙上は89.6±15.6°から116.9±25.2°となり改善9肩,不変2肩,低下2肩で有意に改善した(p=0.01)。②外旋は41.9±15.1°から42.6±17°となり改善6肩,不変1肩,低下6肩で有意な改善はみられなかった(p=0.91)。③結帯はL1±2.9からTH11±3.4となり改善7肩,不変2肩,低下4肩で有意な改善はみられなかった(p=0.37)。④挙上120°以上獲得率は46.1%(6/13肩),⑤挙上120°以上獲得症例の終了時挙上の平均は140±13.8°であった。

【結論】

外旋と結帯は有意に改善を示さず終了時はばらつきを認めた。挙上は有意に改善を認め46.1%で120°以上の可動域を獲得した。武長らは腱板断裂症例33肩で開始時と終了時の平均で挙上は139°から156°,外旋は57°から63°,結帯はL2からL1となり有意な改善は認めなかったと報告している。挙上制限のある患者に限定した本研究においても外旋と結帯は有意な改善はみられなかった。開始時の可動域が比較的良好であり治療対象とならなかった事が予測される。舟崎らは最終時挙上120°以上の群は120°未満の群に比べ疼痛点は有意に低値を示したと報告している。今後は疼痛,断裂サイズ,拘縮の有無を含めた検証を行い,改善に関わる因子について調査する必要があると考える。