The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本運動器理学療法学会 » ポスター発表

[P-MT-40] ポスター(運動器)P40

Sat. May 13, 2017 3:30 PM - 4:30 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本運動器理学療法学会

[P-MT-40-3] 大腿骨近位部骨折術後患者の早期転帰先決定に関連する要因
急性期病院における検討

西川 真世, 上田 哲也, 辻田 聡司, 服部 玄徳 (八尾徳洲会総合病院)

Keywords:急性期, 大腿骨近位部骨折, 転帰

【はじめに,目的】

急速に高齢化が進む本邦において,大腿骨近位部骨折受傷者数は増加の一途を辿っている。術後の転帰先に影響を及ぼす因子として,年齢,認知症の有無,脳卒中の既往,受傷前のADL自立度,術後歩行能力など様々な報告がある。また,近年,地域在住高齢者における種々の先行研究において生活の広がりが注目されてきているが,大腿骨近位部骨折患者の術後の転帰先に術前の生活の広がりが与える影響を検討した報告は見当たらない。

そこで本研究では,先行研究からの転帰先予測因子に加え,大腿骨近位部骨折受傷前の生活の広がりにも着目し,転帰先に影響する要因を検討することを目的とした。

【方法】

研究デザインは,前向きコホート研究とした。対象は,平成27年6月から10月までに大腿骨近位部骨折により入院し,観血的治療を実施した患者22名とした。著明な認知機能低下がある者,重篤な神経症状を有する者は除外した。基本情報として年齢,性別,BMI,術式(骨接合術,人工骨頭置換術),術後入院期間,入院時の血液データ(Alb,Hb)を電子カルテより収集した。受傷前情報として独歩の可否,栄養状態(MNA-SF),生活の広がり(LSA)を聴取した。また,術後3日目のADL能力(FIM運動項目),認知機能(MMSE),握力を評価した。転帰先が自宅の者を自宅群,転院の者を転院群とし,各項目についてt検定およびχ2検定を用いて2群間で比較検討を行った。統計学的有意水準は5%未満とした。

【結果】

自宅群12名(男性5名,女性7名,73.1±11.7歳),転院群10名(男性1名,女性9名,81.1±7.8歳)であり,2群間で年齢,性別に有意差は認められなかった。Alb値は自宅群3.5±0.4g/dl,転院群2.7±0.6g/dlであり,自宅群が優位に高値であった(p<0.01)。受傷前に独歩が可能であった者は自宅群10名(83%),転院群4名(40%)であり,自宅群では優位に多かった(p<0.05)。MNA-SFは自宅群11.6±1.5点,転院群7.3±4.0点であり,自宅群が優位に高値であった(p<0.01)。LSAは自宅群75.6±30.8点,転院群44.1±33.4点であり,自宅群が優位に高値であった(p<0.05)。術後3日目のFIM運動項目の得点は自宅群42.8±14.6点,転院群29.2±14.3点であり,自宅群が優位に高値であった(p<0.05)。MMSEの点数は自宅群28.1±2.9点,転院群24.2±4.0点であり,自宅群が優位に高値であった(p<0.05)。握力は自宅群19.0±7.4kg,転院群12.5±2.7kgであり,自宅群が優位に高値であった(p<0.05)。術式,術後入院期間,Hb値に有意差は認められなかった。

【結論】

大腿骨近位部骨折の転帰先には,栄養状態,受傷前の独歩の可否,生活の広がり,術後3日目のADL能力,認知機能,握力が関連していた。先行研究において報告されている項目に加え,受傷前の生活の広がりを評価することで早期の方向性決定につながると考えられる。