The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本神経理学療法学会 » ポスター発表

[P-NV-01] ポスター(神経)P01

Fri. May 12, 2017 12:50 PM - 1:50 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本神経理学療法学会

[P-NV-01-2] 重度脳卒中患者における歩行練習アシストの長期的使用による歩行練習効果に関する一考察

河野 拓巳, 松原 徹, 太田 元, 森本 雄太, 米田 菜々子, 田中 美穂, 石原 健 (京都地域医療学祭研究所がくさい病院)

Keywords:脳卒中, 歩行, ロボット

【はじめに,目的】

歩行練習アシスト(Gait Exercise Assist Robot:以下GEAR)は,藤田保健衛生大学とトヨタ自動車が共同で開発し,脳卒中患者が運動学習理論に基づいて安全に多数歩での歩行練習が可能となるロボットである。トレッドミル上で麻痺側立脚期の膝関節伸展と遊脚期の膝関節屈曲による振り出しアシスト補助量調節が容易であり,当院では2016年から導入している。近年は,脳卒中患者において歩行見守り獲得の有用性が報告されている。しかし,長期的なGEARによる介入効果について検討した報告は少ない。今回,重度脳卒中患者に対しGEARの長期的な使用効果について報告する。

【方法】

対象は右視床出血を発症した70歳代男性である。発症70病日目にGEARによる歩行練習を開始した。GEAR介入前の身体機能はStroke Impairment Assessment Set(以下:SIAS)でHip-Flexion:1,Knee-Extension:0,Foot-Pat:0,Abdominal:0,Verticality:2であった。練習方法は5日/週,1日2単位として9週間実施した。なお,GEAR練習時は対象者へのフィードバック機能として,モニターにて足部接地位置および荷重量を表示した。歩行能力は,短下肢装具使用し立脚期での膝折れ,麻痺側遊脚期で足尖の引っかかりを認め,10m歩行における歩行介助量の指標であるGait Ability Assessment(以下:GAA)3点,歩行様式は3動作揃え型であった。歩行評価は,10m歩行時間,速度,歩数,重複歩距離を測定した。加えて,GEAR練習時における麻痺側下肢の平均荷重量も算出した。

【結果】

介入後6週間で四点杖および短下肢装具にて見守り歩行となった。また,10m歩行時間は92秒,歩数38歩,速度0.4km/h,重複歩距離52cmであった。その後,9週目にてアシスト補助量が最小となり10m歩行時間は62秒,歩数35歩,速度0.6km/h,重複歩距離57cmと改善を認めた。麻痺側下肢の平均荷重量は,見守り歩行を獲得した6週目で94%,最小アシスト補助となった9週目で96%とほぼ同等の数値であった。身体機能は,SIASにてHip-Flexion:1,Knee-Extension:1,Foot-Pat:1と麻痺側下肢機能に大きな変化は認められなかったが,一方でAbdominal:2,Verticality:3と体幹機能に改善を認めた。

【結論】

GEARは適切な難易度での歩行練習が可能であるため効率よく運動学習を促進できる。本症例は,アシスト補助とモニターでのフィードバックにより麻痺側下肢の支持性向上および体幹伸展位での振り出しがスムーズとなり,麻痺側下肢機能の大きな改善は認めなかったものの見守り歩行が可能となった。また,GEARは初期から最終歩容類似の歩行練習が可能であることから,見守り歩行獲得後も最小アシスト補助での歩行が可能となるまで継続することにより,平地歩行時のぶん回しなどの代償動作軽減につながり歩行速度が向上したと考えられた。よって,GEARの長期的使用による歩行能力の改善効果の可能性が示唆された。