第52回日本理学療法学術大会

講演情報

日本神経理学療法学会 » ポスター発表

[P-NV-06] ポスター(神経)P06

2017年5月12日(金) 12:50 〜 13:50 ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本神経理学療法学会

[P-NV-06-4] 脳卒中患者の回復期退院時歩行能力に影響を及ぼす因子の検討
―急性期の機能障害からの検討(第2報)―

岡田 有司1, 吉村 洋輔2, 上杉 敦実1, 竹丸 修央1, 藤井 賢吾1, 都竹 貴志1, 中上 佑子1, 吉田 耕治1, 平岡 崇3, 花山 耕三2, 椿原 彰夫2,3 (1.川崎医科大学附属病院リハビリテーションセンター, 2.川崎医療福祉大学, 3.川崎医科大学リハビリテーション医学教室)

キーワード:脳卒中, 急性期, 歩行予後予測

【はじめに,目的】

近年,診療体制の機能分化により,脳卒中急性期を担当する理学療法士は脳卒中患者の最終的な歩行能力を把握することが難しくなっている。また,歩行には多くの機能障害や代償能力が関与し,歩行の予後予測は容易ではない。脳卒中急性期において,理学療法士は,発症早期から介入し,歩行の到達目標や治療計画を立案することが求められている。しかし,従来の報告では回復期の時期に歩行の予後予測を検討した報告が多い。さらに,本邦の医療特性である急性期病院と回復期病院との間で検討した報告はない。そのため,第51回大会において,私たちは脳卒中急性期の機能障害から回復期退院時の歩行能力に影響する因子を,急性期病院1施設,回復期病院6施設で検討した。前回の報告では,欠損数の少ない調査項目を中心に検討したため,今回は他の項目を追加して再度検討したので報告する。

【方法】

急性期1施設と回復期6施設による前向き観察研究を実施した。対象は平成25年12月1日から平成28年3月31日までに以下の条件を満たし,かつ調査項目すべてを満たした30例(平均年齢67.5歳,女性17例)である。さらに,急性期加療後に参加施設へ入院した症例,20歳以上,一側テント上病変,病前mRS0~2,入院時または急性期治療後1日目のNIHSSが5点以上,発症後2週間以内に理学療法場面での歩行FIMが6点未満の症例とした。調査項目は,回復期退院時歩行能力,在院日数,年齢,性別,病型(脳出血・脳梗塞),麻痺側,病前mRs,理学療法開始までの日数,端座位開始までの日数,リハ転科までの日数,測定日までの理学療法実施日数・単位数,急性期理学療法開始1週間後のSIAS項目(股屈曲項目,膝伸展項目,足パット項目,表在,深部,垂直項目,腹筋項目,高次脳機能障害),非麻痺側膝伸展筋力(HHD:N・m/kg)とした。回復期退院時歩行能力はFACとし,3を監視群(以下,A群),4以上を自立群(以下,B群)とした。高次脳機能障害はSIASの視空間項目または言語項目を使用した。統計解析には,正規性を確認後に2群間比較した。各項目の多重共線性を確認し,相関係数が0.7以上の場合はどちらか一方を使用した。次に変数増加法(尤度比)の二項ロジスティック回帰分析を実施した。解析はSPSS Statistics 22を使用し,有意水準は5%未満とした。

【結果】

回復期退院時FACはA群14例,B群16例であった。平均在院日数146.7日であった。群間比較では,垂直項目,腹筋項目,非麻痺側膝伸展筋力に有意差を認めた。相関係数は垂直項目と腹筋項目で0.5であった。独立変数は垂直項目,非麻痺側膝伸展筋力としたロジスティック回帰分析では垂直項目(p=0.034,オッズ比3.902,95%CI1.109から13.73)が選択された。モデルχ2検定,Hosmer-Lemeshow検定ともに基準を満たし,判別的中率は73.3%であった。

【結論】

脳卒中急性期患者の体幹機能は,回復期退院時のFACに影響することが示唆された。