第52回日本理学療法学術大会

講演情報

日本神経理学療法学会 » ポスター発表

[P-NV-10] ポスター(神経)P10

2017年5月12日(金) 15:30 〜 16:30 ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本神経理学療法学会

[P-NV-10-1] 回復期リハビリテーション病棟入院中の脳卒中患者の骨格筋量は増加しているのか?―栄養状態での比較―

中臺 久恵, 田中 直次郎, 藤高 祐太, 岡本 隆嗣 (西広島リハビリテーション病院リハビリテーション部)

キーワード:回復期, 脳卒中, 骨格筋量

【はじめに,目的】脳卒中患者では廃用などにより筋肉量低下を伴うことが多く,特に回復期リハビリテーション病棟(以下,回復期)では,サルコペニアを有する患者が多いことが報告されている。しかしながら,回復期でのアウトカムとして脳卒中患者の筋肉量を追った報告は少ない。そこで本研究では回復期に入院した脳卒中患者の骨格筋量の増減を,栄養状態とともに調査した。

【方法】2016年1月から2016年8月に当院を入退院した脳卒中患者のうち,初回発症,90日以上の入院,かつデータ不備のない68名(平均年齢69.0±13.9歳)を対象とした。入院時のGeriatric Nutritional Risk Index(以下,GNRI)により,栄養良好群(>98,37名),不良群(<98,31名)の2群に分類した。両群内の入退院時の骨格筋量,機能的自立度評価表(以下,FIM)の比較を行った後に,2群間の骨格筋変化量,年齢,性別,在院日数,FIM利得,エネルギー給与量,蛋白給与量,補給方法,Alb,GNRI,摂食・嚥下能力グレード(以下,嚥下Gr)の比較を行った。体成分は体成分分析装置(InBody S10インボディ・ジャパン社製)を使用した。統計解析にはSPSS ver. 24.0を使用し,群内の比較にはWilcoxonの符号付順位検定,2群間の比較にはWilcoxonの順位和検定,x2検定を行った。有意水準は5%とした。

【結果】群内の比較では,骨格筋量について良好群は入院時21.7±4.8kg,退院時21.8±4.5kgと有意差は認めず,不良群は入院時19.5±5.5 kg,退院時20.3±5.5kgと有意に増加していた(p=0.012)。FIMについて良好群は入院時82.4±24.2点,退院時110.6±19.1点,不良群は入院時54.7±25.5点,退院時86.1±29.8点と両群ともに有意に向上していた(p=0.000)。2群間の比較では,骨格筋変化量は良好群0.02±1.13kg,不良群0.78±1.73kgと不良群のほうが有意に向上していた(p=0.013)。入院時FIMは良好群82.4±24.1点,不良群54.7±25.5点(p=0.002),Albは良好群4.1±0.2 g/dl,不良群3.5±0.3 g/dl(p=0.000),GNRIは良好群102.6±3.2,不良群90.0±5.4(p=0.000),嚥下Grは良好群9.3±1.0,不良群7.2±2.7(p=0.002)と有意に良好群の方が高かった。また,摂取方法は良好群(経口:37名),不良群(経口25名,経腸栄養6名)と有意に良好群の方が経口摂取の割合が高かった(p=0.009)。その他の項目には有意な差は認めなかった。

【結論】脳卒中患者において,回復期入院中に骨格筋量の減少はなく,不良群では有意に退院時の筋量が増加し,FIMは良好群,不良群ともに入退院時で有意な改善を認めていた。これらのことから,回復期におけるリハビリテーションと栄養へのアプローチに一定の効果があり,特に不良群で効果的に働いたと考える。一方,良好群ではFIMの向上にも関わらず筋量の増加を認めなかった。栄養給与量に不良群との有意差がないことからも,バランスを検討する余地があると考える。