[P-NV-11-5] ドライカーボンを使用した短下肢装具の使用経験
Keywords:ドライカーボン, ラビットV, 対麻痺
【はじめに,目的】今回,脊髄硬膜下血腫を発症し対麻痺を呈した症例に対し,エネルギー蓄積型装具として着目されるドライカーボンで作成した短下肢装具(以下AFO)を使用し装具療法を行った。ドライカーボンの特性として,元来使用されているプラスチックと比較して,軽量であり耐久性に優れる面が挙げられる。装具の重量による歩行時の下肢クリアランス低下の軽減と,踵骨部と前足部分のトリミングとソールの厚み調節によって得られるカーボンの撓みを利用したエネルギー蓄積によるロッカーファンクション機能を可能な限り再現することを目的に作成した。装具療法の内容及び,歩行能力改善の経過に考察を加え報告する。
【方法】方法は症例研究とする。症例は,第2,3腰椎脊髄急性硬膜下血腫を呈した50歳代男性である。装具採型を行った発症4ヶ月評価にて,ASIA下肢運動スコア8/50点,触覚スコア80/112点,痛覚スコア84/110点であり,下腿部以遠に持続的な軽~中等度の痺れを呈しておりFunctional ambulation classification(以下FAC)はclass 0であった。当院外来通院にて週3回,1回3単位の理学療法を施行した。作成したAFOには両下肢筋力を考慮し足関節継手にラビットVを用いた(底屈制限:0°背屈制動:0~10°)。固定型歩行器による歩行訓練から開始し,以降は下肢筋力と歩行状態に応じて,段階的に足関節継手の制動力調整と歩行補助具の変更を行った。発症8ヶ月後に両側ロフストランド杖へと移行。発症12ヶ月後に背屈制動力を半減させ制動範囲を15°まで拡大した。発症18ヶ月後に背屈遊動とし,発症24ヶ月後にドライカーボン製大河原式装具を作成した。身体機能及び歩行能力の評価として,ASIAスコア,FAC,最大歩行距離,快適速度での10m歩行速度を,発症後8ヶ月,12ヶ月,18ヵ月,24ヶ月でそれぞれ実施した。
【結果】各評価項目において改善を認めた。経過を(8ヶ月・12ヶ月・18ヵ月・24ヶ月)で表記する。ASIA下肢運動スコア(8・10・12・12),FAC(Class 1・Class 2・Class 3・Class 4),最大歩行距離(40m・80m・150m・300m),10m歩行速度(不可・0.15m/sec・0.27m/sec・0.54m/sec)であった。
【結論】今回使用したドライカーボン製短下肢装具は,プラスチック製と比較して軽量化が実現できたことから,歩行練習時における,装具重量による下肢クリアランスの低下を軽減できたと考える。カーボン素材を生かしたエネルギー蓄積効果によって,歩行周期におけるinitial contactでの衝撃吸収,pre-swingでの前足部荷重といった歩容学習をより正常歩行に近い状態で実施することができた。これらの歩容学習の効果により,下肢筋力に変化が見られなくなった18ヶ月以降も,FACや最大歩行距離,10m歩行速度の改善が得られたのではないかと考える。ドライカーボン製の短下肢装具は,対患者及び片麻痺症例に対する歩容学習の一助となる可能性が示唆された。
【方法】方法は症例研究とする。症例は,第2,3腰椎脊髄急性硬膜下血腫を呈した50歳代男性である。装具採型を行った発症4ヶ月評価にて,ASIA下肢運動スコア8/50点,触覚スコア80/112点,痛覚スコア84/110点であり,下腿部以遠に持続的な軽~中等度の痺れを呈しておりFunctional ambulation classification(以下FAC)はclass 0であった。当院外来通院にて週3回,1回3単位の理学療法を施行した。作成したAFOには両下肢筋力を考慮し足関節継手にラビットVを用いた(底屈制限:0°背屈制動:0~10°)。固定型歩行器による歩行訓練から開始し,以降は下肢筋力と歩行状態に応じて,段階的に足関節継手の制動力調整と歩行補助具の変更を行った。発症8ヶ月後に両側ロフストランド杖へと移行。発症12ヶ月後に背屈制動力を半減させ制動範囲を15°まで拡大した。発症18ヶ月後に背屈遊動とし,発症24ヶ月後にドライカーボン製大河原式装具を作成した。身体機能及び歩行能力の評価として,ASIAスコア,FAC,最大歩行距離,快適速度での10m歩行速度を,発症後8ヶ月,12ヶ月,18ヵ月,24ヶ月でそれぞれ実施した。
【結果】各評価項目において改善を認めた。経過を(8ヶ月・12ヶ月・18ヵ月・24ヶ月)で表記する。ASIA下肢運動スコア(8・10・12・12),FAC(Class 1・Class 2・Class 3・Class 4),最大歩行距離(40m・80m・150m・300m),10m歩行速度(不可・0.15m/sec・0.27m/sec・0.54m/sec)であった。
【結論】今回使用したドライカーボン製短下肢装具は,プラスチック製と比較して軽量化が実現できたことから,歩行練習時における,装具重量による下肢クリアランスの低下を軽減できたと考える。カーボン素材を生かしたエネルギー蓄積効果によって,歩行周期におけるinitial contactでの衝撃吸収,pre-swingでの前足部荷重といった歩容学習をより正常歩行に近い状態で実施することができた。これらの歩容学習の効果により,下肢筋力に変化が見られなくなった18ヶ月以降も,FACや最大歩行距離,10m歩行速度の改善が得られたのではないかと考える。ドライカーボン製の短下肢装具は,対患者及び片麻痺症例に対する歩容学習の一助となる可能性が示唆された。