The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本神経理学療法学会 » ポスター発表

[P-NV-12] ポスター(神経)P12

Fri. May 12, 2017 3:30 PM - 4:30 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本神経理学療法学会

[P-NV-12-3] 急性期の脳卒中患者に対する反復末梢性磁気刺激の筋萎縮予防効果に関する予備的研究

鈴木 啓太1,2, 伊藤 智崇1,2, 岡田 有司2, 平岡 崇1,3, 花山 耕三3, 椿原 彰夫1,3 (1.川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科, 2.川崎医科大学附属病院リハビリテーションセンター, 3.川崎医科大学リハビリテーション医学教室)

Keywords:磁気刺激, 筋萎縮, 急性期脳卒中

【はじめに,目的】反復末梢性磁気刺激(repetitive peripheral magnetic stimulation:rPMS)は,ほとんど痛みを伴わず強い筋収縮を誘発することができる新たな刺激方法として,注目され始めている。特に,強い筋収縮が求められる筋萎縮予防に対しては,rPMSの有用性は高いと考えられる。しかしながら,rPMSの筋萎縮予防効果については未だ明らかにされていない。そこで今回,急性期の脳卒中患者に対するrPMSの筋萎縮予防効果について,一症例を対象として予備的研究を行ったので報告する。



【方法】右視床出血を発症した60歳代の女性(153.0cm,40.2kg)を対象とした。発症時のNational Institute of Health Stroke Scale(以下,NIHSS)は8/42点(左下肢2点)であった。理学療法は発症後3日目から開始し,4日目に立位練習,6日目に歩行練習を開始した。初回理学療法時のBrunnstrom stageは下肢IIIであった。rPMSには磁気刺激装置(Pathleader,IFG社製)を使用し,麻痺側の大腿四頭筋に対して実施した。rPMSによる介入は発症後4日目から開始され,週5日の頻度で,2週間継続した。rPMSの刺激強度は0.9Teslaで,刺激周波数は30Hzとした。rPMSは1.3秒onと3秒offを1日に150回繰り返した。筋萎縮の程度を評価するために,安静状態の大腿直筋の横断面積を超音波診断装置(M-Turbo,SonoSite社製)を使用して測定した。測定は介入開始前(発症後4日目)と介入終了翌日(発症後18日目)に実施し,各測定時点において,同一部位の横断像を3回記録した。得られた横断像からNIH ImageJソフトウェア(version1.44 for Windows)を使用して横断面積を測定し,その平均値を算出した。なお,介入終了時点でのNIHSSは5/42点(左下肢2点),Brunnstrom stageは下肢Vで,歩行能力は四点杖とプラスチック短下肢装具を使用して,軽度介助にて20m歩行可能であった。



【結果】大腿直筋の横断面積[平均値±標準偏差(cm2)]を介入開始前,介入終了翌日の順で示す。麻痺側は3.44±0.19,3.39±0.18であった。非麻痺側は3.64±0.03,3.26±0.24であった。変化率は麻痺側が-1.6%非麻痺側が-10.4%となり,麻痺側(介入側)の方が筋断面積の減少が小さかった。



【結論】先行研究では,脳卒中片麻痺患者は発症後早期から運動療法を実施していたとしても大腿四頭筋の筋厚が減少したと報告されている(Nozoe, et al., 2015)。それに対して,急性期の脳卒中患者に神経筋電気刺激による介入を実施した場合には,大腿部前面の筋断面積の減少を約2%に抑えられたと報告されている(Hirose, et al., 2013)。本症例においても,発症後3日目から理学療法を実施していたにも拘らず,非麻痺側の筋断面積は-10.4%の変化を示した。一方で,麻痺側の変化率は-1.6%であり,筋断面積の減少を非麻痺側より小さく抑えられた。これらのことから,rPMSは神経筋電気刺激と同様に急性期の脳卒中患者の筋萎縮予防に有効である可能性が示された。