The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本神経理学療法学会 » ポスター発表

[P-NV-16] ポスター(神経)P16

Fri. May 12, 2017 3:30 PM - 4:30 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本神経理学療法学会

[P-NV-16-3] 分回し歩行の改善に向けた治療用リハビリシューズの試作

西川 和宏1, 成田 孝富1, 神田 昭光2 (1.西宮協立リハビリテーション病院リハビリテーション部, 2.有限会社永野義肢)

Keywords:分回し歩行, 治療用リハビリシューズ, 歩行

【はじめに,目的】

脳卒中片麻痺患者の代表的な歩容として分回し歩行がある。この異常歩行の要因は,痙性麻痺による足関節の内反尖足変形や共同運動パターン,感覚障害など多岐にわたる。その中でも,痙性麻痺により母趾MP関節の深部感覚や前足部での適切な圧の認識が乏しい場合に足尖離地時に前足部が床面にひっかかる場面を多く認める。この場合に,それらを回避するように麻痺側の骨盤挙上や外転位で振り出す代償を呈しやすい。つまり,分回し歩行とは足尖離地時に前足部が床面で引っかからないようにするための代償動作であるとも考えられる。そこで,今回歩行練習時に前足部と床面との摩擦を軽減できるシューズ(Swing Support Outsole:SSO)の試作を行い,今後の歩行練習および運動学習へ活用することを目的とした。

【方法】

当院に入院中の脳卒中片麻痺患者5名(年齢61±17歳)を対象に実施した。採用基準は,10m歩行中に1度以上は前足部が引っかかりを認める初発脳卒中患者とした。評価項目は,下肢Stroke Impairment Assessment(下肢SIAS),Modified Ashworth Scale(MAS),10m(歩行速度/歩数)とした。その他の項目として,10m歩行中の足尖のひっかかり回数と歩行時に摩擦が生じやすい足底部位の特定を評価した。部位の特定方法は,リハビリ時に使用されている靴底に感圧紙と白紙を貼り付け足底圧が感圧紙を通じて白紙の紙に伝わり,感圧紙が裏写りする仕組みを利用した。その後,摩擦が生じやすい部位に対してアウトソールの素材を革に変更して,実験前後での分回し歩行の歩容と歩行速度の比較を行った。また2条件の歩行速度の平均値比較には対応のあるt検定を用い,有意水準は5%未満とした。

【結果】

5症例ともに,実験期間中にSIAS,MASの変化は認めないものの,靴底が変更されることで代償的な歩容の改善に繋がった。歩行速度においては,実験前の平均速度33±10秒(36.6歩)だったが,実験後の平均速度は30±8秒(35歩)と改善を認めた(P<0.05)。また10m歩行時の足尖の引っかかり回数も全症例において0回と改善を認めた。靴底の摩擦好発部位としては,前足部内側に多い傾向を認めた。

【結論】

脳卒中片麻痺患者5名において,分回し歩行の改善に向けた研究を行い実験前後での歩行速度や歩容の変化を確認できた。今までは前足部での引っかかりに対して解剖学・運動学・力学を絡めた上で分析を行い,セラピストが振り出しを援助するなどの介入が多かった。しかし,SSOの使用により足尖離地時に母趾MP関節の伸展を保ちながら前足部での適切な圧を調整した振り出しが可能となり分回し歩行の改善を認めた。さらにSSOは長下肢装具でも使用でき,歩行再建に向けての一助になると考える。SSOの素材についてはテフロン,革,フェルトと3種類で比較を行ったが,革が一番適度な摩擦力を生じさせて安全に歩行練習が行えることが確認できたことも有意義なものと考える。