The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本神経理学療法学会 » ポスター発表

[P-NV-16] ポスター(神経)P16

Fri. May 12, 2017 3:30 PM - 4:30 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本神経理学療法学会

[P-NV-16-4] 回復期脳卒中片麻痺患者における歩行周期変動の経時的変化について
―ノルディックポールを使用した歩行練習の単一症例での検討―

山崎 雄一郎1, 新井 智之2 (1.丸木記念福祉メディカルセンターリハビリテーション科, 2.埼玉医科大学保健医療学部理学療法学科)

Keywords:脳卒中, 歩行周期変動, ノルディックポール

【はじめに,目的】

回復期脳卒中片麻痺患者の歩行獲得を目指す際に速度と安定性は共に重要な要素である。歩行の安定性は歩行変動性等で評価され,歩行周期の変動係数が高いほど一定のリズムでの歩行が困難である事を示している。先行研究では転倒との関連等の報告はあるが,経時的変化に関する報告は少ない。今回,ノルディックポール(NP)を使用し交互歩行を獲得した症例を担当した為,歩行周期変動の経時的変化と合わせて検討する事を本研究の目的とした。



【方法】

対象は,右前大脳動脈領域(中心前回,中心後回,補足運動野)の出血性梗塞後左片麻痺を呈した60歳代男性。発症より97病日にて移動は車椅子を使用,麻痺側上肢は重さの訴えはあるが実用手レベルであった。歩行はNPとGait Solution足継手付きプラスチック短下肢装具(GS装具)にて短距離歩行が見守りにて可能であった。歩行変動性は快適10m歩行時の1歩行周期の変動係数を用いた。測定には加速度計を使用し,サンプリング周波数200Hzにて記録した。また,加速度計は対象者の両踵上部に固定し,測定は4回実施した。変動係数の算出は歩行中の加速度データから踵接地時の衝撃を元に目視にて,1歩行周期時間を同定した。加速期と減速期の影響を考慮して,歩き始めと終わりの2歩を除き1歩行周期時間を算出した。その後,連続する1歩行周期時間から平均,標準偏差を求め変動係数(CV値:標準偏差/平均値×100)を求めた。変動性の評価と合わせて,10m最大歩行速度,運動麻痺の評価をFugl-Meyer Assessment(FMA),体幹機能評価をTrunk Impairment Scale(TIS)を用いた。測定は見守り歩行が可能となった時点から行い,初期(両側NP),中間1,2(片側NP),最終(両側NP)の計4回を1ヶ月度に実施した。なお,中間1,2の間は2日間とした。



【結果】

各評価項目の結果を初期,中間1,2,最終の順にて記載する。()内の数値は前回値との変化量である。歩行周期の平均値(秒)は1.57→1.11(0.47)→1.17(+0.06)→0.86(0.31)。CV値(%)は30.4→23(7.4)→7.24(15.75)→3.7(3.55)。10m最大歩行速度(m/sec)は0.2→0.25(0.05)→0.26(0.01)→0.44(0.18)。FMA(点)は9→12(3)→12(0)→12(0)。TIS(点)は12→14(2)→14(2)→16(2)。最終測定時はNPとGS装具にて病棟内歩行は自立,屋外歩行も見守りにて安全に可能となった。



【結論】

今回の検討では,歩行周期変動は経時的に減少し,速度は向上した。歩容は初期,中間1では3動作であったが,中間2,最終では2動作での交互歩行が可能となった。小泉はNPの使用で支持基底面の拡大,上肢の筋活動が向上すると報告している。本症例では,特に両側立脚中期から後期にかけての前方への推進力の援助が図れた事でよりリズミカルな交互歩行が可能となり,変動性が減少したのではないかと推察した。脳卒中片麻痺患者の歩行周期変動は経時的に減少を認める事で実用的な歩行の獲得に近づく可能性が示唆された。