The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本神経理学療法学会 » ポスター発表

[P-NV-16] ポスター(神経)P16

Fri. May 12, 2017 3:30 PM - 4:30 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本神経理学療法学会

[P-NV-16-5] 脳卒中片麻痺患者の歩行自立度に影響を及ぼす歩行時の関節角度変化量の分析
~3次元動作解析装置を用いた検証~

佐瀬 隼人1, 石井 健史1, 鈴木 晴子1, 伊藤 貴史1,2 (1.苑田会リハビリテーション病院, 2.苑田第三病院)

Keywords:片麻痺, 歩行, 3次元動作解析

【はじめに,目的】

歩行自立を判断する一評価として歩行分析が用いられ,姿勢アライメントが指標とされるも各療法士の経験的判断に委ねられている現状である。脳卒中片麻痺患者(以下:CVA患者)の歩行能力には体幹機能が重要といわれている。体幹回旋運動と歩行能力に関連した報告もあり,歩行中の体幹回旋を含めた3次元の関節運動を捉えることは歩行分析を用いる上で必須と考えられる。そこで本研究では,CVA患者の歩行自立前後での関節角度変化量を分析することで,歩行自立の判断及び介入戦略の一助にすることを目的とした。

【方法】

対象は,当院に入院しているCVA患者10名とした。除外基準は,脳卒中再発者,両側に運動麻痺を呈している者,体幹及び下肢に著明な整形外科的疾患の既往がある者,研究方法の指示理解が困難な者,下肢Brunnstrome stageV以上の者,SIAS感覚機能0の者とした。対象者の属性は,男性8名,女性2名,平均年齢(標準偏差)55.8(7.7)歳,左片麻痺4名,右片麻痺6名であった。測定方法は,10m快適歩行を実施し,3次元動作解析装置(酒井医療株式会社製,マイオモーション)を用いて関節角度を測定した。測定項目は,胸椎(屈伸・側屈・回旋),腰椎(屈伸・側屈・回旋),麻痺側股関節(屈伸・内外転・回旋)の合計9方向の関節角度とし,歩行開始5m以降で定常歩行している3歩行周期の平均値から関節角度変化量を算出した。測定時期は,T字杖と短下肢装具を使用して歩行が見守りで可能となった時期(以下:見守り期)と病棟歩行自立して約3週後の時期(以下:自立期)に同条件で設定した。統計解析は,測定項目ごとに,2期間の差をみる目的で対応のあるt検定及びWilcoxonの符号付き順位検定を実施した。

【結果】

発症から病棟歩行自立日までの平均日数(標準偏差)は114(44.7)日であった。統計解析の結果,胸椎回旋・股関節回旋・股関節屈伸の関節角度変化量に2期間の有意な差を認めた(p<0.05)。平均値は胸椎回旋(見守り期3.8°/自立期7.4°),股関節回旋(見守り期5.3°/自立期7.7°),股関節屈伸(見守り期27.8°/自立期35.9°)であった。その他の項目においては有意な差を認めなかった。

【結論】

本研究の結果より,胸椎及び股関節回旋の角度変化量は大きくなったが腰椎回旋には変化がみられなかった。体幹機能は抗重力位での姿勢保持や四肢の運動をより効率的に行うために重要である。特に多裂筋は腰椎や仙腸関節を安定させる働きがある。CVA患者は体幹深層筋の障害により動的安定性が低下する。歩行中の腰部は安定性に働くため,腰椎回旋に変化がみられなかったと考えられる。一方,胸椎・股関節は体幹機能が改善したことでダイナミックな歩行が可能となり,回旋角度変化量が大きくなったと考えられる。CVA患者の歩行分析及び治療介入する際,胸椎及び股関節回旋の関節運動に着眼することは歩行自立へ向け重要となりえる。