The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本呼吸理学療法学会 » ポスター発表

[P-RS-05] ポスター(呼吸)P05

Sun. May 14, 2017 11:40 AM - 12:40 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本呼吸理学療法学会

[P-RS-05-2] 当院市中肺炎患者における在院日数に影響を及ぼす因子の検討

村川 勇一1, 南木 伸基2, 堀 竜馬1, 中井 友里恵1, 名出 美紀1, 宮崎 慎二郎3 (1.さぬき市民病院リハビリテーション技術科, 2.さぬき市民病院呼吸器内科, 3.KKR高松病院リハビリテーションセンター)

Keywords:市中肺炎, 在院日数, 予測因子

【はじめに,目的】

本邦における肺炎患者の死亡率は,2011年以降に脳血管障害に代わり第3位となり,肺炎による死亡患者の多くが病前よりサルコペニアや呼吸機能低下,免疫能低下などを有する高齢者である。その為,入院後に治療を実施しても退院まで長期間を有する患者も少なくない。本研究の目的は,市中肺炎患者の在院日数に影響を及ぼす因子を検討することにより早期退院への一助となることとした。

【方法】

対象は,平成25年1月から平成26年9月までに当院へ市中肺炎の診断にて入院した全102名中,呼吸リハビリテーション介入開始となりデータ収集が可能であった51名のうち,生存退院された40名とした。

調査項目は,性別,年齢,身長,体重,BMI,A-DROP,入院前歩行の可否,呼吸リハビリテーション開始日数,座位練習開始時点とした離床開始日数,呼吸リハビリテーション開始・退院時BI,BI利得,経口・経腸栄養開始日数,入院時のLDH,CRP,TP,Alb,WBC,Hb,BUN,Cre,BS,HbA1c,T-cho,総リンパ球数,GNRI,CONUTをカルテより後方視的に抽出した。

統計解析は,40名の在院日数中央値が19日であったことから,19日以下を早期退院群,20日以上を退院遅延群に分類し,2群間の各調査項目の比較をUnpaired-t検定,Mann-Whitney U検定,χ2検定を用いて検討した。また各項目と在院日数の関係性をSpearmanの順位相関係数を用いて検討した。さらに在院日数を従属変数,相関関係の認められた項目を独立変数とした重回帰分析を実施して在院日数に影響を及ぼす因子を検討した。全ての解析において有意水準は5%とした。

【結果】

2群間の比較において,A-DROP,呼吸リハビリテーション開始時BI,経口・経腸栄養開始日数,Alb,GNRI,CONUTに有意差を認めた。在院日数との関係性においてはA-DROP,離床開始日数,呼吸リハビリテーション開始時BI,経口・経腸栄養開始日数,Alb,GNRI,CONUTで有意な相関関係が認められた。また重回帰分析の結果(R2=0.301,p<0.001),在院日数に影響を及ぼす因子としてGNRI(β=-0.311)と離床開始日数(β=0.411)が抽出された。

【結論】

近年,在院日数の短縮が進む中で入院時に入院の長期化に関連するリスクを有するかを把握し,より早期から集学的な介入を行うことは重要である。今回の結果,市中肺炎患者の在院日数へ影響する因子として入院時のGNRIと離床開始日数が抽出されたことから,GNRIのような複合的な指標を用いて栄養評価を行うことや入院後より廃用症候群等によるADL低下などを呈さないよう早期離床を中心とした呼吸リハビリテーション介入を実施することにより在院日数の短縮へ繋がる可能性があると考える。