第52回日本理学療法学術大会

講演情報

日本支援工学理学療法学会 » ポスター発表

[P-SK-01] ポスター(支援工学)P01

2017年5月13日(土) 15:30 〜 16:30 ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本支援工学理学療法学会

[P-SK-01-1] サポート下着が立位姿勢と歩行に与える影響

永澤 加世子1, 西田 裕介2 (1.公立森町病院リハビリテーション科, 2.国際医療福祉大学成田保健医療学部理学療法学科)

キーワード:サポート下着, 脊柱後弯変形, 姿勢矯正

【はじめに,目的】

高齢者の日常生活動作を阻害させる因子として不良姿勢があげられる。不良姿勢の1つである脊柱後弯変形は,高齢者の20-40%が有しており,女性に罹患率が高く,40歳代から弯曲が増加することが報告されている。脊柱後弯変形の要因の1つに脊柱伸展筋力の低下があげられる。現在,脊柱後弯変形に対する理学療法は運動療法と装具やテーピングなどの媒介を併用した効果が散見される。しかし装具療法は高価であり重量感により運動を妨げる。またテーピング療法は貼付に専門的な知識が必要となる。以上より,より安価で簡便に日常生活に取り入れやすいサポート下着による姿勢矯正効果を検討することは意義があると考える。そこで本研究では猫背の健常女性を対象にサポート下着による姿勢矯正が可能であるか,また姿勢矯正が歩行に与える影響を検討した。

【方法】

対象は猫背の健常女性18名(年齢:24±2歳,身長:158.3±5.7cm,体重:48.2±5.3kg,BMI:19.1±1.4kg/m2)とした。方法は普段から着用している下着(以下,通常下着)と脊柱を伸展させる働きが期待できるサポート下着(以下,サポート下着)の2条件で測定を行った。検討課題1では安静立位時の脊柱後弯角度として円背指数を測定した。検討課題2では歩行時の股関節,膝関節,足関節の可動範囲と歩幅を測定した。関節可動範囲と歩幅は3次元解析装置(VICON Motion System)を使用し測定した。統計学的解析にはIBM SPSS Statistics 19を使用した。通常下着とサポート下着のデータを用い,円背指数,各関節可動範囲,歩幅の比較に対応のあるt検定を行った。各指標は平均±標準偏差で示し,有意水準は危険率5%未満とした。

【結果】

安静立位時の円背指数は通常下着で10.17±2.54,サポート下着で7.39±1.36となりサポート下着で有意に低値を示した(p<0.05)。歩行時の股関節可動範囲は通常下着で44.20±2.92度,サポート下着で47.39±3.09度となりサポート下着で有意に大きな値を示した(p<0.05)。膝関節可動範囲と足関節可動範囲は通常下着とサポート下着の間で有意な差を認めなかった。歩幅は通常下着で593.67±43.36mm,サポート下着で612.05±39.36mmとサポート下着で有意に大きな値を示した(p<0.05)。



【結論】

本研究で使用した下着にある背面上部のラインは,肩甲骨を内側に引きつけ肩甲骨内転筋(菱形筋)の働きをサポートし,腰部のラインは骨盤の前傾を促し,背筋群(脊柱起立筋)をサポートする。以上より猫背である健常女性に対しサポート下着は脊柱後弯変形の要因である脊柱起立筋をサポートし,脊柱の伸展を促す可能性が示唆された。また歩行に対し骨盤を前傾させ,股関節の関節可動範囲を増加させることで歩幅を増大させる可能性が示唆された。