The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本支援工学理学療法学会 » ポスター発表

[P-SK-02] ポスター(支援工学)P02

Sat. May 13, 2017 3:30 PM - 4:30 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本支援工学理学療法学会

[P-SK-02-3] 歩行補助具T-Supportが,健常者の底屈制限付短下肢装具装用下歩行における体幹動揺へ及ぼす影響

打越 一幸, 海部 祐史 (石川病院)

Keywords:歩行, 装具, 動揺

【はじめに,目的】

底屈制限付短下肢装具(以下FL-AFO)は,下肢の筋緊張亢進が著しい患者に対し適応となるが,荷重応答期に急峻に下腿前傾運動が強制されることで体幹の前方動揺が生じ,不安定な立脚期となることは少なくない。一方,T-Support(以下TS)は2016年より販売開始された歩行補助具であり,体幹と下肢前面を走行する弾性バンドの張力により,下肢の振出しと支持の補助作用を有し,脳卒中片麻痺患者における歩行改善報告が蓄積され始めている。そのようなTSの補助作用により,FL-AFOに加えTSを装用することは,スムーズな下肢振出しの誘導に伴うInitial Contactでの前方接地が促され,立脚期の荷重量増加に伴う歩行時体幹動揺の改善が期待できる。しかし,そのような報告はまだなされていないため,TSがFL-AFO装用下歩行における体幹動揺へ及ぼす影響について検討することを目的とした。

【方法】

対象は,歩行能力を統一すべく歩行障害のない健康成人(男性10名,年齢27.1±3.6,身長171.1±3.1,体重81.7±17.1)とした。体幹動揺の計測は,体幹2点動揺計(MVP-WS2-S;Microstone)を用いた。加速度センサーの取り付け位置は,体幹(第9胸椎)と骨盤(仙骨後面で両上後腸骨棘を結ぶ線の中央)とした。課題動作は,①FL-AFO装用下歩行(以下AFO歩行),②TSとFL-AFO装用下歩行(以下TS歩行)とした。FL-AFOは背屈5°で固定された底屈制限付を装用し,TSの弾性バンドの張力を被験者間で統一するため,吊り秤を用いて立位装用時の張力を約3kgに規定した。解析項目は体幹及び骨盤の前後・左右・上下方向における動揺幅とした。解析区間は各歩行条件における1歩行周期を3回加算平均処理した。統計は各歩行条件の項目に対し,対応のあるt検定を用い,有意水準は5%とした。

【結果】

体幹では左右方向にてAFO歩行29.4±8.9mm,TS・AFO歩行36.4mm±7.8mmと有意な増加を認め,前後・上下方向にて有意差を認めなかった。骨盤では,前後・左右・上下方向とも有意差を認めなかった。

【結論】

FL-AFOは,荷重応答期の急峻な下腿前傾運動に伴い体幹前傾運動も誘導されることで骨盤後退し,FL-AFO装用下肢への重心移動が十分に行い難くなるとされている。一方,TSは弾性バンドの張力により,立脚後期にかけ膝関節伸展モーメント及び股関節屈曲モーメントが生じ,下肢振出しの補助作用を有している。そのため,FL-AFO装用にて生じる崩れた歩容に対し,TSの作用にて遊脚期の下肢振出しが補助されることで,続く立脚期の重心移動も補助され,FL-AFO装用下肢への荷重量が増加し,左右動揺幅が増大したのではないかと考える。これにより,健常者におけるFL-AFO装用下歩行に対し,TSを装用することは歩容変化の一助となる可能性が示唆されたと考える。今後はFL-AFOが必要な片麻痺患者においても検討していく必要必要があると考える。