第52回日本理学療法学術大会

講演情報

日本スポーツ理学療法学会 » ポスター発表

[P-SP-06] ポスター(スポーツ)P06

2017年5月12日(金) 12:50 〜 13:50 ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本スポーツ理学療法学会

[P-SP-06-3] 大学陸上選手におけるアライメントの左右差と障害発生との関連性

備藤 翼1, 田代 雄斗2, 鈴木 祐介2, 田坂 精志朗2, 松原 慶昌2, 川越 美嶺2, 園田 拓也2, 中山 恭章2, 横田 有紀2, 青山 朋樹2 (1.京都大学医学部人間健康科学科理学療法学専攻, 2.京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻)

キーワード:足部横アーチ, 陸上, 障害

【はじめに,目的】

陸上競技では中足骨の疲労骨折や足底腱膜炎など,足部の障害が多く問題視されている。これまで足部内側縦アーチと障害発生との関連が調査されている。足部のアーチは縦アーチだけでなく横アーチも重要であるが,横アーチと足部障害発生との関連は明らかにされていない。横アーチの破綻は陸上競技で多く見られるシンスプリントの発生と関連すると報告されており,足部障害とも関連する可能性がある。また,Q-angleの左右差が大きいほど障害発生リスクが高まるという報告があり,アライメントの左右差も重要である。本研究はアライメント,柔軟性,筋力を含めた包括的な調査によって大学陸上選手の足部障害発生に関連する因子を明らかにすることが目的である。




【方法】

対象は男子大学陸上選手55名(短距離30名,長距離25名,20.2±1.4歳)とした。アライメントとして縦アーチ高,横アーチ高,Leg Heel Alignment(以下LHA),踵骨傾斜角度(以下HA),Q-angleを測定し,それぞれの左右差を求めた。柔軟性は足関節背屈角度を,筋力は足趾把持力を測定した。縦アーチ高,横アーチ高は静止立位にて体重の10%荷重と90%荷重の2条件で測定を行った。縦アーチ高は床面からの舟状骨の高さを測定し,横アーチ高は超音波画像診断装置を用いて,得られた画像を解析して内側種子骨と第5中足骨を結んだ線分と第2趾との距離を求めた。LHA,HAは静止立位時の足部を後方から撮影し,得られた画像を解析して算出した。足関節背屈角度は膝関節屈曲位と伸展位で測定した。足趾把持力は足趾筋力測定器を用いて測定した。足部の障害については過去1年間に練習を中止したものと定義し質問紙にて年齢,身長,体重,専門種目とともに調査した。統計解析は足部障害の有無で2群に分け,Shapiro-Wilk検定にて正規性を検定し,2群間における上記の測定値及び左右差の比較をMann-WhitneyのU検定と,対応のないt検定を用いて行った。なお有意水準は5%未満とした。




【結果】

足部障害有り群16名,無し群39名であった。10%荷重時及び90%荷重時の横アーチ高の左右差で有意な差が見られ(ともにp<0.05),障害有り群で左右差が大きく右足に比べて左足の横アーチ高が低いという結果であった。




【結論】

本研究の結果,アライメント・柔軟性・筋力の中で横アーチ高の左右差が足部の障害発生と関連していた。陸上のトラックは常に左周りで走行するため,カーブを繰り返し走行することでカーブの内側に位置する足(左足)と外側に位置する足(右足)との間にアライメントの差が生じると考えられる。ゆえに練習時にトラックを右周りで走行する,カーブの少ない走路を走行するなど,アライメントの過度な左右差を生まないよう工夫することが障害予防に有効であると考えられる。