The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本地域理学療法学会 » ポスター発表

[P-TK-02] ポスター(地域)P02

Fri. May 12, 2017 12:50 PM - 1:50 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本地域理学療法学会

[P-TK-02-5] 環境整備による生活動線の確保が転倒,介護負担軽減に繋がった1症例

宇都宮 稜, 井上 達貴 (株式会社あかね)

Keywords:環境整備, 転倒, 介護

【はじめに,目的】

地域理学療法ガイドラインでは,転倒予防や介護負担軽減を目的に介入する事が推奨されている。機能面の改善から転倒や介護負担軽減について検討することが多い。しかし,環境面において生活動線の確保がどのような変化をもたらすかは不明確な部分がある。そのため,今回の目的は環境整備による動線の確保が日常生活動作に与える変化を1症例より検討する事とした。

【方法】

本症例は70歳代女性,要介護度3である。既往歴は右片麻痺,慢性気管支炎,うっ血性心不全がある。在宅酸素療法を使用し,主に寝室で生活している。ポータブルトイレ使用時は監視が必要であり,屋内歩行はT字杖を使用し中等度介助レベルであった。主介助者は80歳代で要支援2の夫である。既往歴に慢性心不全,肺気腫,難聴を呈する。主介護者の1番の悩みとして,ポータブルトイレへ移動する際の歩行介助であった。近くに娘は居るが,多忙である事から十分な支援はできていない状態である。そのため,週2回の通所リハビリテーション,訪問リハビリテーション,週3回の訪問ヘルパーが導入された。屋内は物が多く散乱しており,生活動線が確保されていなかった。これが歩行介助量増加の主たる原因と考え,リハビリテーションの一環として,物品や家具の移動,整頓,屋内の清潔維持を行った。生活動線を確保した段階でT字杖から四点杖に変更した。トイレ動作自立,歩行動作自立後,転倒が1ヶ月間に3回見られた。ポータブルトイレへの移動では転倒はないが,電話対応に向かう際の転倒が多かった為,電話子機の導入を提案した。理学療法は運動療法,日常生活動作指導を行った。初期評価,5ヶ月経過後の評価を屋内歩行距離,FIM(Functional Independence Measure),LawtonらのIADL,MFES(Modified Falls Efficacy Scale),Zaritの介護負担尺度を用いて評価し比較した。

【結果】

初期評価は,屋内歩行距離3m,FIM88点,LawtonらのIADL0点,MFES24点,Zaritの介護負担尺度36点であった。5ヶ月後は,屋内歩行距離10m,FIM98点,LawtonらのIADL3点,MFES67点,Zaritの介護負担尺度16点と変化が見られた。また,4ヶ月目以降の1ヶ月間は転倒回数0回であった。内省報告より,本症例は物が片付いて歩きやすくなった,主介護者は手伝う事が少なくなって楽になった,という意見を頂いた。

【結論】

動線の確保により,屋内移動を可能とした事が歩行介助量軽減,歩行距離の延長に繋がった。転倒が確認されて以降は電話子機の導入により,屋内を急いで移動する必要がなくなった為,転倒回数が減少したと考える。このことがMFESの結果に繋がったと示唆する。結果,日常生活動作自立度が向上し介護者の負担が軽減した。在宅は病院と比較し,十分な管理が困難である為,環境整備を行うことで安全な生活を支援し,転倒などの事故予防に努める事が重要である。