The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本地域理学療法学会 » ポスター発表

[P-TK-03] ポスター(地域)P03

Fri. May 12, 2017 12:50 PM - 1:50 PM ポスター会場 (国際展示場 展示ホール8)

日本地域理学療法学会

[P-TK-03-2] 当院における訪問リハビリテーション終了者の現状

酒井 祥平 (医療法人伴帥会愛野記念病院リハビリテーション部)

Keywords:訪問リハビリテーション, 在宅生活, 介護環境

【はじめに,目的】

地域包括ケアシステム構築に向けて在宅ケアの充実が重要視される。訪問リハビリテーション(以下訪問リハ)は,生活機能の維持・向上に努め,在宅生活の継続を図る事である。しかし,一方で病状悪化や介護負担の増加により在宅生活が困難になるケースも少なくない。本研究では,当院訪問リハ利用者の終了理由より,利用者の属性及び介護環境について調査し検討した。

【方法】

平成25年1月から平成27年12月までに当院訪問リハを利用する65歳以上の要介護者で終了となった54名(男性24名,女性30名,平均年齢81.3歳)を対象とした。訪問リハ終了理由より,目標達成や他サービス移行など在宅継続群22名,入院・入所又は死亡など非在宅群32名に分類した。調査項目は年齢(前期高齢者,後期高齢者),性別,要介護度(要支援1~要介護2,要介護3~要介護5),障害高齢者の日常生活自立度(自立~A2,B1~C2),同居者の有無,世帯構成(高齢者のみ世帯,その他世帯),主介護者の有無,他の居宅サービス利用の有無についてカルテ情報より後方視的に調査した。統計学的検討は在宅継続群と非在宅群の両群間の差異を比較するためカイ2乗検定を用いて,有意水準は5%未満とした。

【結果】

在宅継続群と非在宅群を比較すると,基本属性は,性別,障害高齢者の日常生活自立度において有意差が認められた。また介護環境は,他の居宅サービス利用の有無,訪問看護併用の有無において有意差が認められた。その他の基本属性や介護環境に関しては,有意差は認められなかった。

【結論】

本研究では,在宅継続群で女性が多い事が示唆された。家事や趣味活動など家庭内での役割を見出しやすく,通所系サービスへの移行も行いやすいためと考えられる。在宅継続群で自立~A2が多い事が示唆され,日常生活において,自宅内だけではなく外出支援の必要性もわかった。また,自立した生活範囲が屋内やベッド上のみになる事で,活動性の低下や廃用症候群などから全身機能の低下をきたしやすいと考えられ,介護者への支援や住環境の整備を図り積極的に離床をすすめる事も重要だと考える。一方,介護環境では,非在宅群で他の居宅サービス利用者,訪問看護併用者が多い事が示唆された。様々な生活課題に対して専門職が関わる事で,生活機能の維持・向上や介護負担の軽減を図る目的があり,他職種と連携をより図る必要があると考える。また,訪問看護併用者では医学的管理が必要であり,重症度の高い者が多いためと考えられる。そのため,様々な疾病に対するリスク管理が必要だと考える。在宅生活を支援する訪問リハにおいて,利用者を取り巻く環境は様々であり,環境を把握する事で,より良いサービスの提供につながるものと考える。