The 52st Congress of Japanese Society of Physical Therapy

Presentation information

日本スポーツ理学療法学会企画 » パネルディスカッション

[SP-2] パネルディスカッション 野球肘検診再考

Fri. May 12, 2017 4:50 PM - 5:50 PM A2会場 (幕張メッセ国際会議場 国際会議室)

座長:渡邊 裕之(北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科)

日本スポーツ理学療法学会企画

[SP-2-1] 投球障害予防への理学療法士としての関わり―学童期野球選手を対象としたメディカルチェックの結果から―

坂田 淳, 鈴川 仁人 (横浜市スポーツ医科学センターリハビリテーション科)

スポーツ傷害の予防には,4つのステップが提唱されている。①疫学調査による傷害状況の把握,②危険因子の推定,③予防法の考案,④予防介入であり,その後また①に戻り,有用性を判定する。学童野球においても,病期が進行すると手術に至る上腕骨小頭離断性骨軟骨炎(以下,小頭障害)や発生率の高い肘内側障害が予防すべき投球障害として挙げられる。
横浜市スポーツ医科学センターでは,横浜市から委託されたジュニア競技力向上事業の一環として,2012年度より,学童野球選手を対象に,身体機能からみた投球障害危険因子の推定と予防プログラムによる介入を目的としたメディカルチェックを行なっている。この取り組みで得られた知見は,2013年度より開始された横浜野球肘検診で理学療法士が行う測定項目やストレッチ内容にも反映されている。
疫学調査の結果,約4割の選手が肩や肘の既往を有していた。前向き調査の結果,肘内側障害発生が最も多く,既往者を除いた353名中78名(22.1%)に発生した。胸椎後弯角増大,肩回旋トータル可動域低下,肩後方タイトネス,踏み込み足股内旋制限が危険因子として挙げられた。介入効果も得られており,投球障害予防プログラムYokohama Baseball-9+を作成し,チームのウォーミングアップに導入したところ,1年間で肘内側障害の発生率は1/3まで減少した。一方,小頭障害について,初回評価時に小頭障害がみられなかった515名中,1年で新たに小頭障害を発生した選手は3名(0.6%)であった。その発生率の低さから,危険因子の推定には至っていない。限られた地域のみで小頭障害の危険因子の推定と予防介入を行うことは難しく,野球肘検診で行われる早期発見・早期治療が最適である。今後は,地域の枠を超えた大規模な障害調査を実施する必要がある。
また現場では,パフォーマンスに関する要望が多い。投球障害予防とパフォーマンス向上との両立へ向けた取り組みが求められている。