第6回日本地域理学療法学会学術大会

Presentation information

大会長賞ノミネート演題発表

大会長賞ノミネート発表

[N] 大会長賞ノミネート演題発表

Sat. Dec 14, 2019 4:30 PM - 5:30 PM Room2 (East Building 2nd Floor, Seminar Room)

座長:樋口 由美(大阪府立大学大学院 総合リハビリテーション学研究科)、田中 康之(千葉県千葉リハビリテーションセンター 地域連携部 地域支援室)

4:50 PM - 5:00 PM

[N-03] 生活期脳卒中片麻痺者の「ウェルウォークWW-1000」の短期使用における歩行能力の変化

*清水 美紀1、藤井 智1、中川 淳一郎1、鷺谷 彩夏1、熊岡 志帆1 (1. 横浜市総合リハビリテーションセンター)

Keywords:歩行能力、生活期脳卒中片麻痺者、歩行支援ロボット

【はじめに・目的】当センターでは生活期片麻痺者の理学療法の一助として、歩行支援ロボットである「ウェルウォークWW-1000」(以下WW)を導入している。今回、入院初期に1回20分、10回程度でWWを活用した介入を行なった。歩行能力の変化と生活期におけるWWの有効的な練習視点について考察を加え報告する。
【方法】2018年4月から2019年3月までに当センターを利用した片麻痺者のうち、WWを使用した30例(平均年齢50.9歳、男性20例・女性10例、脳出血17例・脳梗塞12例、クモ膜下出血1例、右片麻痺10例・左片麻痺20例、発症から当センター入院までの期間中央値261.5日、Br.S.Ⅱ1例・Ⅲ14例・Ⅳ11例・Ⅴ4例)を対象とした。WW開始前後の10m快適歩行速度(m/分:以下CWS)、重複歩距離(m)、歩行率(歩/分)を診療録から、WW上での平均最大荷重量(%)、速度およびアシストの変更経過、フィードバック機能の使用率をWWの日報記録から調査した。統計処理は対応のあるt検定を行い,有意水準は5%未満とした。
【結果】WW開始前後の測定結果は、CWS28.0±15.7→32.8±16.5m/分、重複歩距離0.70±0.26→0.77±0.28m、歩行率76.6±21.9→81.5±21.3歩/分、WW上での平均最大荷重量80.2±8.8→87.2±10.2%であった。前後の比較においてCWS、重複歩距離、歩行率、WW上での平均最大荷重量ともに有意な向上を認めた(p<0.01)。WWの調整は、主に速度を増加したもしくはアシストを減らした例と、両方を調整した例が混在した。両方を調整し難易度を向上させた例は全例荷重量が維持・向上していた。また、初期速度はCWSの平均80.8%で設定し、速度を上げると荷重量が減少する場合にはアシストを減らさず荷重量を維持する傾向があった。目標荷重量の達成を知らせる聴覚的フィードバックあるいは足接地位置目標をモニターに表示する視覚的フィードバックの使用率は93.3%であった。
【結論】生活期の片麻痺者にWWを活用した歩行練習を実施したところ、歩行速度、重複歩距離、歩行率、荷重量に有意な改善が認められた。当センターのWW運用では、初期設定速度はCWSより遅い設定から開始し、フィードバック機能を活用して荷重量や歩幅を維持・向上させながら難易度を上げていく傾向があった。これは、麻痺側への適度な荷重を促進したうえで、歩行速度などの向上を図ろうとした表れだと考える。WWでは、1歩毎の荷重量だけでなく矢状面からの歩容も確認ができ、理学療法士から本人へのフィードバックも行いやすいため短期間において最大荷重量を増加させる経験につながったと考えられる。WWを活用し積極的な荷重経験を取り入れた歩行練習により、生活期でも実用性が向上する可能性が示唆され、今後も検討を重ねていきたい。

【倫理的配慮、説明と同意】
対象者には、WW利用の主旨とデータの活用について説明し同意を得た。