[O-033] 板橋区における「通いの場」参加者の特徴
-多様な高齢者が参加しているのか-
キーワード:クラスタ分析、通いの場、体力測定
【はじめに・目的】
地域包括ケアシステムにおける生活支援・介護予防の取組のひとつに「通いの場」の構築がある。「通いの場」は住民が主体的に運営する場で、その参加者は心身の状況等によって分け隔てる事なく、誰もが参加できる場とされている。板橋区ではリハビリテーション専門職(以下リハ職)を活用して「通いの場」の普及を進めており、立ち上げ支援として体操の方法や意味を指導するほか、継続支援として体力測定会などを行っている。本研究ではその「通いの場」参加者について、体力測定で得られたデータを用いて歩行能力と活動能力の面から類型化を行い、「通いの場」の趣旨に適った多様な参加者が得られているかどうかを検討した。
【方法】
対象者は、板橋区高齢者等地域リハビリテーション支援事業を通じて2017年7月~2019年3月までの間にリハ職が立ち上げ支援を行った「通いの場」の参加者のうち、体力測定にてデータを得られた95名とした。データは参加開始から3ヶ月以内に収集した年齢、性別、5m歩行所要時間、JST版活動能力指標(以下JST)の得点の4種類を用いた。これらのデータからクラスタ分析を用いて対象者を類型化し、類型化された対象者をひとつの群としてKruskal-Wallis検定と多重比較法(Bonferroni法)を用いて群間の比較を行った。
【結果】
対象者全体の平均は年齢77.6±6.28歳、5m歩行テストは3.14±0.86秒、JSTは11.17±3.41点であった。性別は女性が87.4%であった。95名はクラスタ分析の結果、A群59名、B群12名、C群3名、D群21名の4群に分けられた。A群は年齢81.0±3.6歳、性別は女性が85%、5m歩行テスト3.21±0.76秒、JST11.7±3.1点であった。B群は年齢75.0±1.9歳、性別は女性が84%、5m歩行テスト3.61±1.41秒、JST7.3±2.5点であった。C群は年齢89±1.0歳、性別は女性が100%、5m歩行テスト3.38±0.84秒、JST6.0±1.7点であった。D群は年齢68.6±2.2歳、性別は女性が95%、5m歩行テスト2.62±0.43秒、JST12.6±2.8点であった。C群は極端に人数が少なかったため、A群、B群、D群の3群で群間比較を行ったところ、各群の特徴はA群が「高齢・低運動機能・高生活機能」、B群が「若年・低運動機能・低生活機能」、D群が「若年・高運動機能・高生活機能」である事が示された。
【結論】
板橋区で取り組んでいる通いの場の参加者は4群に類型化でき、年齢や運動機能、生活機能の異なる者が集まって通いの場を構成している事が示された。多様な高齢者の参加が得られていると考えられる。今後は通いの場の活動を通して心身の状態がどのように変化したかについて検討していきたい。
【倫理的配慮、説明と同意】
本研究はヘルシンキ宣言に基づき対象者の保護に十分留意して行った。板橋区主催の体力測定会において、データの使用について参加者一人一人に書面での説明と同意を得た。
地域包括ケアシステムにおける生活支援・介護予防の取組のひとつに「通いの場」の構築がある。「通いの場」は住民が主体的に運営する場で、その参加者は心身の状況等によって分け隔てる事なく、誰もが参加できる場とされている。板橋区ではリハビリテーション専門職(以下リハ職)を活用して「通いの場」の普及を進めており、立ち上げ支援として体操の方法や意味を指導するほか、継続支援として体力測定会などを行っている。本研究ではその「通いの場」参加者について、体力測定で得られたデータを用いて歩行能力と活動能力の面から類型化を行い、「通いの場」の趣旨に適った多様な参加者が得られているかどうかを検討した。
【方法】
対象者は、板橋区高齢者等地域リハビリテーション支援事業を通じて2017年7月~2019年3月までの間にリハ職が立ち上げ支援を行った「通いの場」の参加者のうち、体力測定にてデータを得られた95名とした。データは参加開始から3ヶ月以内に収集した年齢、性別、5m歩行所要時間、JST版活動能力指標(以下JST)の得点の4種類を用いた。これらのデータからクラスタ分析を用いて対象者を類型化し、類型化された対象者をひとつの群としてKruskal-Wallis検定と多重比較法(Bonferroni法)を用いて群間の比較を行った。
【結果】
対象者全体の平均は年齢77.6±6.28歳、5m歩行テストは3.14±0.86秒、JSTは11.17±3.41点であった。性別は女性が87.4%であった。95名はクラスタ分析の結果、A群59名、B群12名、C群3名、D群21名の4群に分けられた。A群は年齢81.0±3.6歳、性別は女性が85%、5m歩行テスト3.21±0.76秒、JST11.7±3.1点であった。B群は年齢75.0±1.9歳、性別は女性が84%、5m歩行テスト3.61±1.41秒、JST7.3±2.5点であった。C群は年齢89±1.0歳、性別は女性が100%、5m歩行テスト3.38±0.84秒、JST6.0±1.7点であった。D群は年齢68.6±2.2歳、性別は女性が95%、5m歩行テスト2.62±0.43秒、JST12.6±2.8点であった。C群は極端に人数が少なかったため、A群、B群、D群の3群で群間比較を行ったところ、各群の特徴はA群が「高齢・低運動機能・高生活機能」、B群が「若年・低運動機能・低生活機能」、D群が「若年・高運動機能・高生活機能」である事が示された。
【結論】
板橋区で取り組んでいる通いの場の参加者は4群に類型化でき、年齢や運動機能、生活機能の異なる者が集まって通いの場を構成している事が示された。多様な高齢者の参加が得られていると考えられる。今後は通いの場の活動を通して心身の状態がどのように変化したかについて検討していきたい。
【倫理的配慮、説明と同意】
本研究はヘルシンキ宣言に基づき対象者の保護に十分留意して行った。板橋区主催の体力測定会において、データの使用について参加者一人一人に書面での説明と同意を得た。