The 27th Kinki Association for Clinical Engineers

Presentation information

シンポジウム

ライブ配信 » シンポジウム

シンポジウム2

Sat. Sep 25, 2021 3:30 PM - 5:00 PM No.1 site (ZOOM)

座長:伊東 朋子(大阪医専 教務部 臨床工学学科)、宇座 英慈(大阪国際がんセンター 臨床工学技士室)

4:15 PM - 4:30 PM

[SY2-4] 鏡視下手術支援業務のこれまでの歩みと臨床教育

*北本 憲永1 (1. 聖隷浜松病院 臨床工学室)

内視鏡外科手術は現在、消化器系、呼吸器系、婦人科系、泌尿器系、耳鼻科系、整形外科系、脳神経血管外科系など各領域で普及している。そのため、臨床工学技士の新たな業務領域として、医師・看護師をサポートする必要がある。今回は当院の歩みを例に皆様とよりよい鏡視下手術支援の方法と教育について考えたい。

最初に臨床工学技士が行うべきこととして、内視鏡装置の特性と理解を行う必要がある。日々のトラブル対応、日常保守を実施すること。次のステップとして、内視鏡外科手術の外回り業務として、セットアップ介助と医師・看護師への教育指導。各種内視鏡外科装置の理解が進めばどの科にどの内視鏡装置を配置するか。治療デバイス装置と術式の理解を進め適正に手術に応じた配置選択などマネージメント業務を行う。医師・看護師から信頼が得られる状況になり、清潔野での基礎を理解したら、医師の代わりにスコープオペレータを実施する。スコープオペレータは告示研修を修了し、各施設の医師から直接指導を受け病院として認めてもらいながら実施することが望ましい。医師への視野出しは手術の進行に大きく影響を与えることから非常に重要な役割となり、医療機器の知識だけで無く、解剖や術式など医師が求めるレベルで会話ができるよう研鑽する必要がある。

スコープオペレータを行うことで、医師が使用している鉗子類の劣化や画像の悪さなどの訴えなどが共感でき、各種装置の日常点検のレベルが向上することを感じる。共感することで更にチームとしての一体感や改善への発展が期待できる。新たな装置への興味や学会での他施設の講演など、医師と伴に最新のデバイスを試す姿勢が自然と生まれる。
 内視鏡外科手術は1992年に保険収載されわずか30年で医療機器を含め、めざましい進歩を遂げている。まさに臨床工学技士の活躍の場で有り、そこには教育はとても重要な要素で環境(日本臨床工学技士会、内視鏡外科学会、教育施設、各病院など温度差がまちまちの現状)を整える必要がある。医師と伴に研鑽を重ね我々も発展を続けて行ければと考える。